屋根は雨や紫外線など、自然の猛威から家と暮らす人を守ってくれていますが、家を構成する他の部分よりも気象状況による影響を受けやすいため劣化が早いです。

例えば、雨が鉄部・金属部分を腐食させてしまう原因になりますし、紫外線などは塗装の剥がれ色あせなどを引き起こします。

そして劣化を放置してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、雨漏りなどのトラブルを招く可能性に繋がります。

屋根の機能を常に良い状態で維持するためには、やはり定期的に屋根リフォームを行うことが大切です。

水の侵入を防ぐ事が出来れば、お家の寿命もその分、長くなっていきます。

そして、屋根リフォームは屋根の劣化状況によってさまざまな工法があります。

 

 

屋根リフォームの施工方法

 

屋根のリフォームは、「屋根塗装」「屋根カバー工法」「屋根葺き替え」「屋根葺き直し」、部分的な「屋根修理」などがあります。

それぞれの特徴についてご紹介します。

屋根塗装

屋根塗装工事
既存の屋根材に、水洗い・下地調整を行い、塗装で防水を行っていく施工方法です。
防水塗膜によって、屋根材を雨水から守り経年劣化の促進を遅らせます。
塗料によって、耐久年数が異なり、平均のメンテナンス周期は10年前後となります。

屋根カバー

既存の屋根材をそのまま生かして、上に新しい屋根材を葺いていく工法です。
新しく防水シートを張り、新規の屋根材を葺くことによって、雨水から屋根を守ります。
葺き替えと比べて、既存屋根の解体費と処分費が削減されてコストを抑えられます。

屋根葺き替え

既存の瓦を解体撤去して、新しい屋根材に交換する工事です。
耐久性の高いガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板に葺き替えることによって、メンテナンス費を削減出来ます。
屋根カバーと比べて、古い屋根材を撤去するので、屋根の重量が軽くなります。

屋根葺き直し

既存の瓦を一旦撤去して、下地の交換や補強をした上で、瓦をまた元の状態に戻す工事のことです。
瓦をそのまま生かせるため外観は変わらず、下地のメンテナンスや全体的な補強を行えます。
ですが、あと材料代だけプラスすることで、葺き替えが行え、軽量化も出来ない点はデメリットです。

屋根修理

部分的に剥がれたり、崩れたりした場合に、その箇所のみ修理して改善していく工事です。
内容によっては可能ですが、根本的な改善につながらないこともあります。
部分的な修理のため、屋根リフォームよりも費用が抑えられます。
屋根修理について詳しくはこちら>>

 

屋根リフォームの目安

 

屋根リフォームは屋根材によっても施工方法が違います。

屋根材には、「粘土瓦」「化粧スレート瓦」「モ二エル・セメント瓦」「トタン」などさまざまな種類があります。

それぞれの劣化症状や施工方法についてご紹介します。

粘土瓦

【劣化症状】
粘土瓦の割れや、崩れ、漆喰の剥がれなどが発生してきます。
経年劣化もそうですが、地震による影響は大きいです。
【屋根リフォーム方法】
基本的に、屋根葺き替え工事のみとなります。
屋根修理の場合には、瓦一枚の交換や漆喰の補修なども行います。

スレート(コロニアル)

【劣化症状】
瓦のひび割れや、コケや模そうの発生、反り返りが発生します。
また、棟板金の釘が浮いたり剥がれたりします。
【屋根リフォーム方法】
築10年目では、屋根塗装を行うのが一般的です。
劣化状況やご予算により屋根カバーや葺き替え工事も行えます。

セメント・モ二エル瓦

【劣化症状】
屋根材の割れや、剥離などが発生します。
【屋根リフォーム方法】
屋根塗装ができます。劣化状況によって葺き替えがおススメです。
粘土瓦と違い、同じ瓦材がないケースが多く、一枚だけ交換することができないことが多いです。

トタン(瓦棒)

【劣化症状】
トタンの錆や、穴あきなど発生します。
塗膜も6年前後で、剥がれ始めてきます。
【屋根リフォーム方法】
屋根塗装によるメンテナンスができます。
劣化状況や予算によって屋根カバーや葺き替え工事を行えます。

 

屋根リフォームの施工事例

 

◇屋根塗装工事
屋根塗装工事
◇屋根カバー工事

◇屋根葺き替え工事

◇屋根葺き直し工事

◇屋根修理
屋根修理

 

屋根リフォームNAVI

 

屋根被害
火災保険について

屋根リフォームの費用について

仮設足場の費用について

塗装と葺き替えおススメは?

ニチハのパミール屋根とは?
屋根リフォーム
屋根リフォーム業者の選び方
アスベスト含有屋根
アスベスト含有屋根の対策方法
セキスイかわらU
セキスイかわらUについて
スレート屋根
屋根の耐用年数について
断熱材
屋根の断熱方法とその種類
屋根と家
屋根リフォームのトラブル3選
屋根リフォーム補助金
屋根リフォーム補助金について
瓦撤去
ガイドライン工法について
訪問販売
屋根リフォーム詐欺の回避方法

屋根の色の選び方
構造用合板張り
屋根に使われる構造用合板について
ドローン屋根点検
ドローンを使った屋根調査について
屋根足場
屋根足場の必要性や費用単価について
瓦屋根
屋根勾配と屋根材の関係性について
屋根の図面
屋根面積の求め方(図面の有無別に解説)
屋根構造
耐火構造、防火構造の違いについて

 

最後に

屋根リフォーム工事は、「既存の屋根材、劣化状況、ご予算」により施工方法が変わります。そのお家にあった適切な工法をしっかりと選んで施工していくことがとても大事です。

また、劣化を放置してしまうと雨漏りのリスクがどんどん高まり、大きな工事に繋がります。

「築10年以上」「前回メンテナンスから10年」経過してきたら、屋根の点検を行い劣化状況を把握しておくと良いと思います。

お問い合わせはこちらから↓↓