横浜市西区のF様邸にて、バルコニーの修繕工事を行いました。
雨漏りの影響で内部の腐食が進み状態が悪かったため、既存のバルコニーを解体して新しく造り直していきました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
バルコニーの雨漏り状況
バルコニー下部の天井部分に雨染みが発生しており、雨漏りしているのを確認しました。
雨漏り修理のため、既存のケイカル板を解体して内部の状況を確認していきます。
内部を確認すると、想定以上に腐食が進んでおり、構造上重要な部材が機能していない状況でした。
このままでは、倒壊リスクもあり危険な状態でした。
幕板の下地材も傷んでおり、笠木から雨水がまわっていました。柱なども腐食しており危険な状態のため、バルコニーを解体して造り直す工法で進めさせていただきました。
バルコニー修繕工事の施工事例
まずは、既存のバルコニーを解体していきます。躯体の梁だけ残します。
残した梁に新しい梁を継ぎ足していきます。
継ぎ足した梁に根太や柱を取付けていきます。
床組みに合板を張っていきます。
ここで木材の腐食防止のため、防腐剤を散布していきます。
取付けた手摺(柱)に透湿シートを張っていきます。
下部に水切り金物を取付けていきます。
透湿シート張り後、ラスカットを張っていきます。
手摺の上部には樹脂製のタフモックを取付けて、その上にガルバリウム鋼板をカバーして笠木を構築していきます。
床部分には、FRP防水を行っていきます。プライマー(下塗り)を塗って、ガラスマットを張り、ポリエステル樹脂を塗布していきます。
その上にトップコート防水を2回塗って仕上げていきます。
手摺の壁部は、先ほど張ったラスカットの上に左官で仕上げていきます。
バルコニー下部の天井部に野縁を取付けていきます。
野縁にケイカル板を張って、パテ処理していきます。内部を確認しやすいように一緒に点検口も取付けていきました。
ケイカル板にケンエースで2回塗装を行っていきます。
排水に雨樋を取付けていきます。
最終確認と清掃を行って、バルコニーの修繕工事の完了です。
その後、仕上げに左官部の塗装を行いますが、施主様のご友人で塗装屋さんがいらっしゃるそうなので、弊社での施工はここまでとなりました。
バルコニー修繕工事のビフォーアフター
工事期間は約10日間でした。
ご予算の問題でシンプルな造りとなりましたが、倒壊のリスクがなくなり、また安心してバルコニーを使用できるようになりました。
最後に
バルコニーは、笠木や排水部から雨漏りして、長期間放置してしまうと大掛かりな工事となってしまいます。
今回はその大掛かりになってしまった一例となります。
早い段階で修理を行えば、部分的な補修で済む場合も多いです。
天井部に雨染みなど異変に気づいたら、早めのご相談をおすすめ致します。