屋根塗装工事

 

定期的に屋根材の保護美観の維持を目的として行われるのが、屋根塗装工事です。屋根リフォームの中では、一番安価なメンテナンス方法で外壁塗装工事と一緒に施工されることが多いです。

そんな屋根塗装ですが、その必要性や施工方法について疑問に感じている方も多いと思います。

また、施工業者を選ぶにしても、横浜市だけでも屋根塗装業者は多く、どこに問い合わせをするべきなのかを迷ってしまうと思います。

そこでここでは、屋根塗装の必要性や施工方法、そして横浜市での屋根塗装の業者選びについて詳しくお伝えしますので、参考にしてみてください。

 

 

屋根塗装はなぜ必要なのか?

劣化した屋根

 

屋根材は、紫外線や雨風の影響で日々劣化して傷みが進んでいます。

劣化が進むことで「屋根材の浮き、ひび割れ」などの不具合、「コケや藻の発生」による美観の低下につながります。

とくに、屋根材の割れによる不具合は、防水シートを傷め雨漏りリスクを高める原因となってしまいます。最悪、雨漏りが発生した場合には、屋根塗装では解決できないため「カバー工法や葺き替え」など予算が掛かる工事必要となります。

このような事態を防ぐために、定期的な屋根塗装が必要なのです。屋根材を塗膜で保護することで、紫外線や雨風から守ることができ、結果的に屋根材の寿命が長くなるのです。

 

屋根塗装はいつやるべき?

 

では、肝心な屋根塗装はいつどのタイミングで行うべきなのでしょうか。

一般的に屋根塗装をするタイミングは、「塗装する屋根材の種類」や「使用する塗料のグレード」によって耐久年数が異なるため、一概には言えません。

ここからは、屋根材別からと塗料別にみた塗装時期の目安について解説していきます。

 

屋根材別の塗装時期の目安

 

屋根塗装も施工する屋根材の種類によって、メンテナンス時期が変わってきます。

屋根材は、「化粧スレート(コロニアル)」「モ二エル瓦、セメント瓦」、「金属屋根材」などが主に塗装工事の対象となります。

 

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)

 

■カビや汚れ劣化した屋根
■ひび割れ割れた屋根

現在では代表的な屋根材のスレート材。こちらは、セメント繊維質を混ぜて板状に形成された軽量屋根材です。

10年前後を目安に、表面にコケやカビが出てきます。この状態は雨水を吸収している証拠で、防水機能が切れています。放っておくと、屋根材の浮き、ひび割れの原因となります。

屋根塗装のタイミングとしては、10年~12年」くらいが推奨時期となります。

 

モニエル瓦・セメント瓦

 

■モ二エル瓦モ二エル瓦
■セメント瓦劣化したセメント瓦

これらの屋根材は簡単に言いますと、コンクリート、セメントを成形して製造された屋根材です。

表面の塗膜が劣化すると、雨水を吸収して劣化すると割れやすくなります。また、10年前後で塗膜が色あせて表面にコケが出て汚れが目立ってきます。

屋根塗装のタイミングとしては、既存の塗膜が劣化してくる10年~15年」くらいが目安となります。

 

金属屋根材(鉄板、GL鋼板)

 

■鉄板屋根鉄板屋根
■ガルバリウム鋼板屋根ガルバリウム鋼板
【鉄板】

鉄板屋根は亜鉛鋼板でできてるため、劣化すると赤錆が発生します。この赤錆を放置すると腐食して穴が空きます。昔の建物は、この鉄板屋根が多く、メンテナンスがとても大変屋根材です。

劣化が早いため、5年~8年での塗装が必要となります。

【GL鋼板(ガルバリウム)】

現在の金属系屋根材は、このガルバリウム鋼板が主流です。耐久性が高く、25年穴空き保証を出しているメーカーもあります。

ですが、色あせはするため、美観維持の目的した場合は15年~20年」くらいでの塗装がおすすめです。

錆びを防止する目的の場合は25年~30年」くらいで塗装を行った方が良いでしょう。

 

屋根塗料の種類と耐用年数

屋根塗料材

 

実は、屋根塗装とひとくちにいっても、いくつかの塗料があることをご存知でしょうか。

グレード順に、耐久性が低めの「ウレタン」、耐久性が中間の「シリコン」、「ラジカル」、そして高耐久の「フッ素」とあります。

この塗料の耐久年数によって、次回の塗装時期が変わってきます

 

ウレタン

 

ウレタン塗料は比較的安価な塗料のため、よく利用されていた塗料と言えます。

ですが、現在ではワンランク上のシリコンやラジカルの塗料が台頭してきたことにより、主役の座を奪われつつあります。

ウレタン塗料の耐久年数の目安は8年~10年」くらいとなります。

 

シリコン

 

近年、主流になっている塗料がシリコン塗料です。

シリコンは費用が高すぎず、ウレタンよりも耐久年数も長いため、人気のある塗料です。

またシリコンは、塗料に光沢やツヤがあるものが多く、汚れにくいため、いつまでも屋根の美観を保てるというメリットがあります。

シリコン塗料の耐久年数の目安は10年~12年」くらいとなります。

 

ラジカル制御

 

ラジカル制御塗料は2012年頃に発売された、比較的新しい塗料です。

ラジカルとは、紫外線や酸素によって塗料を劣化させてしまう要素のことを指します。この塗料は、ラジカルを制御するために作られたもののため、塗膜が劣化しにくいという特徴があります。

防汚性や防カビ性に優れ、光沢の持ちがよく、しかもコストパフォーマンスに優れていることから、今後はラジカルが主役の塗料と言えます。

ラジカル制御塗料の耐久年数の目安は15年」くらいとなります。

 

フッ素

 

近年での屋根塗装ではシリコン、ラジカル塗料がメインで利用されていますが、それ以上のランクに位置しているのがフッ素塗料です。

フッ素の最大の特徴と言えば、耐久性や耐候性の高さです。耐久性が高いということは、塗装の強度が高いままということです。

しかもフッ素は、密着性が高いため紫外線をはじめ雨風にさらされても問題なく家を守ってくれます。ですが、性能が良いかわりに価格が高いというデメリットがあります。

フッ素塗料の耐久年数の目安は18年~20年」くらいとなります。

 

屋根塗装工事の施工手順

 

劣化した屋根
【施工前】
年数が経つと、コケや汚れが付着して、屋根の美観もそうですが、防水機能が低下してしまいます。

高圧洗浄
【高圧洗浄】
屋根に付着した、コケや汚れを高圧洗浄(水洗い)を行い綺麗に洗い流していきます。

屋根釘補修
【釘浮き補修】

板金役物(棟・ケラバ)の釘が浮いている場合には、打ち直して補修していきます。

下地の劣化状況によっては、下地の補修や交換が必要です。

棟板金の交換についてはこちら>>

屋根下塗り塗装
【下塗り】

屋根材に下塗り材を入れていきます。

その他、屋根材が割れている場合にはコーキング補修、スレート屋根の場合はタスペーサーを挿入していきます。

屋根中塗り塗装
【中塗り】
下塗りが乾いたら、中塗り(本塗り材)を入れていきます。

屋根上塗り塗装
【上塗り】
仕上げに上塗り(本塗り材)を入れていきます。
2度塗ることによって、耐久性が高まり、色のムラがなくなるので美観が良くなります。

屋根仕上がり
【工事完了】

基本工程は、3回塗りで仕上げていきます。屋根塗装の工事日数は、「3~4日間」が平均的です。

 

横浜市で失敗しない屋根塗装業者の選びかた

施工職人

 

屋根塗装の必要性などについて解説してきましたが、一番重要なのはその施工を行う業者選びです。業者選びを間違えると、悲惨な工事になってしまう事もあるため、慎重に行っていく必要があります。

とはいえ、横浜市だけでもたくさんの業者が存在するため、どこに依頼するべきか迷ってしまうと思います。

そこで、ここからは失敗しない屋根塗装業者の選びかたについてご紹介します。

 

資格を持ったプロの業者を選ぶこと

 

どんなサービスでもそうですが、確実にプロにお任せしたいと思うものです。そこで基準になるのが、資格の有無です。

たとえば、「雨漏り診断士」や「外装劣化診断士」、「一級塗装技能士」などの資格がある業者であれば、屋根に関する診断や対策、解決まで確実に導いてくれます。

資格があるから安心というわけではありませんが、無いよりはある業者を基準に選ぶのも良いかと思います。

 

しっかり提案してくれる業者を選ぶこと

 

屋根の状況に応じて、適切な施工は異なります。

まず屋根の劣化状況によって「塗装で問題ないか」それとも「葺き替えが必要か」変わってきます。

それ以外にも、「屋根材によって適正な塗料」も変わります。

そのため、屋根の状況に合わせた適格な施工方法の提案を行ってくれる業者を選ぶことがとても重要となります。

 

施工実績がある業者を選ぶこと

 

リフォーム工事のように、完成が目に見えないサービスの場合は過去の施工実績がとても重要となります。

その施工実績の中でも、施工地域が近く同じ屋根材で同じ塗料を扱った実績があると参考になると思います。

施工実績の写真や余裕があれば実際に現場を見せてもらい、任せて安心できるかどうか確認を取りましょう。

 

不必要な工事を勧めない業者を選ぶこと

 

どの業者も会社として経営している以上、売上を作らなければなりません。

しかし、あからさまに不必要なリフォーム工事を売りつけてきたり、不安をあおってきたりするような業者の場合は、お客様よりか利益優先にしている可能性があります。

つまり、お客様の意見を無視しているというわけです。

もし商談中にそういう説明があれば無理に契約するのではなく、保留にするかなぜその工事が必要なのかを納得のいくまで確認しておくべきと言えます。

 

横浜市内にある地域密着の業者を選ぶ

 

施工業者は、横浜市内に会社があるとベストです。

理由としては、会社が遠方にある業者に問い合わせをしてしまうと、無駄な費用をとられてしまいますし、距離の分だけきてもらうのが遅くなります。

施工後のアフター対応も遅れますし、何かあったときに不安を感じやすいと思います。

そのほかでは地域密着で活動している業者は、地元で下手な工事が出来ません。そのため良い工事を提供してくれる可能性が高まるので、会社が近い業者を選んでいくのが無難です。

 

横浜市の屋根塗装はお任せを!質問・お見積もりはお気軽に!

横浜市の屋根塗装はお任せを

 

横浜市で「屋根塗装をご検討中の方」はもちろん、「屋根を点検してほしい」、「費用が知りたい」などのご要望がございましたら、轍建築へご相談ください。

当社では横浜市を中心に「地域密着」を掲げ、どこよりも「迅速な対応」を心がけております。

豊富な施工実績と、劣化状況に応じた「最適なご提案」を致します。そして実際の工事は「経験豊富な職人」が施工を行っていきます。

現地調査やお見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください

 

横浜市・川崎市内全域で対応中!!

お問い合わせ方法は「お電話・メール・FAX」に受け付けております。

お問い合わせはこちらから>>

 

横浜市内の施工実績はこちら↓↓

横浜市での屋根塗装工事の施工事例一覧

 

横浜市戸塚区|スレート屋根塗装後
横浜市戸塚区 I様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市磯子区|スレート屋根塗装後
横浜市磯子区 Y様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市港北区|スレート屋根塗装後
横浜市港北区 Y様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市港北区|トタン屋根塗装後
横浜市港北区 E様邸
トタン屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市港南区|スレート屋根塗装後
横浜市港南区 K様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市神奈川区|スレート屋根塗装後
横浜市神奈川区  T様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市南区|トタン屋根塗装後
横浜市南区 N様邸
瓦棒屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市旭区|スレート屋根塗装後
横浜市旭区 S様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市戸塚区|スレート屋根塗装後
横浜市戸塚区 S様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市南区|かわらU塗装後
横浜市南区 N様邸
セキスイかわらU塗装
詳細はこちらボタン
横浜市青葉区|ガルバリウム鋼板塗装後
横浜市青葉区 S様邸
ガルバリウム鋼板塗装
詳細はこちらボタン
横浜市南区|スレート屋根塗装後
横浜市南区 N様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市戸塚区|スレート屋根塗装後
横浜市戸塚区 t様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市都筑区|スレート屋根塗装後
横浜市都筑区 Y様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市都筑区|スレート屋根塗装後
横浜市都筑区 K様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市都筑区|スレート屋根塗装後
横浜市都筑区 N様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市青葉区|アーバニーグラッサ塗装後
横浜市青葉区 S様邸
棟板金交換と屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市金沢区|スレート屋根塗装後
横浜市金沢区 O様邸
瓦差し替えと屋根塗装
詳細はこちらボタン
横浜市神奈川区|ガルバリウム鋼板塗装後
横浜市神奈川区 S様邸
ガルバリウム鋼板塗装
詳細はこちらボタン
屋根仕上がり
横浜市港北区 テラスハウス
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
上屋根施工後
横浜市港北区 K様邸
スレート屋根塗装
詳細はこちらボタン
棟板金施工後
横浜市旭区 I様邸
棟板金交換と屋根塗装
屋根施工後
横浜市港北区 S様邸
屋根塗装と棟補修
下屋根塗装後
横浜市鶴見区 S様邸
下屋根と出窓塗装
南面施工後
横浜市青葉区 K様邸
スレート屋根塗装
屋根施工後
横浜市金沢区 Y様邸
棟板金交換と屋根塗装

 

屋根塗装工事NAVI

 

屋根塗装の作業中
屋根塗装のタイミングは??
green
タスペーサー挿入
タスペーサーとは?
green
高圧洗浄中
高圧洗浄について
green
塗料缶
屋根塗料について
green
クールタイト
クールタイトについて
green
屋根赤外線サーモ
断熱塗料の特徴
green
モ二エル瓦
瓦屋根に塗装は必要?
green
屋根塗装中塗り
屋根塗装の必要性
green
仮設足場
屋根塗装で足場は必要?
green
屋根塗装仕上がり
屋根塗装の工程について
green
タスペーサー
屋根塗装で行う縁切りとは?
green
屋根塗装
注意したい手抜きトラブル
green
太陽光が設置された劣化した屋根
太陽光脱着はコスト高?
green
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板の塗装単価
green
シングル屋根
シングル屋根の塗装単価
green
化粧スレート屋根
スレート屋根の塗装単価
green
セメント瓦
セメント瓦の塗装単価
green
トタン屋根
トタン屋根の塗装単価
green
折板屋根
折板屋根の塗装単価
green
赤外線の反射
遮熱塗料の効果について
green
DIY作業
屋根塗装はDIYできるのか?
green

最後に

 

屋根塗装工事は屋根を長持ちさせる上でとても大事な工事となります。

定期的に塗装をするかしないかによって、その後の屋根のメンテナンス方法が変わってきます。

10年以上経過したら、まずは屋根点検を行っていきましょう。

そして、必要に応じて屋根塗装をご検討ください。

まずは無料お見積もりご希望の方はこちらから▼▼

お問い合わせ