棟板金(むねばんきん)とはスレート屋根やトタン屋根のちょうど天辺で重なり合う部分を覆っている板金部材となります。ここからの雨水の侵入を防ぐ役割をしています。
そんな棟板金も年数が経つと不具合が発生するため、メンテナンスが必要となります。
このページでは、棟板金の「交換時期の目安」、「施工手順」、「施工事例」について掲載していますので、是非ご参考にしてください。
棟板金交換工事の目安
棟板金の素材はトタン製を使用していましたが、最近では長持ちする、ガルバリウム鋼板を使用しております。
ですが、棟板金は雨風の影響を受けやすく、経年劣化で「錆び」や、内部の「木下地が傷み腐食」しますので、15年~20年前後で交換が必要になってきます。
どのような症状がでたら交換が必要なのか解説します。
棟板金の釘浮き
雨風の影響で内部の木下地に打ち込んでいる釘が緩み、浮いてきてしまいます。
完全に釘が外れて放置してしまうと、強風時や台風時に棟板金が飛んでしまう原因になってしまいます。
木下地の状況によって、釘を再度打ち込んで、コーキングで穴埋めを行い、釘抜け防止を行うのか、棟板金を新しいものに交換をお勧めします。
棟板金の浮き、木下地の腐食
棟板金が浮くことによって、隙間から雨水が侵入して内部の木下地を傷めます。
釘の打ち直しを行うか、内部の木下地の状態を確認して、木下地の腐食があった場合は交換をお勧めしています。
換気棟
屋根内の湿気や熱気などの逃げ道の確保を行い、内部の換気を行い、棟板金の劣化スピードを和らげる働きをしている、この板金材を換気棟といいます。
換気棟は、軒天換気口とセットでの役物です。
新規で取付ける際には。軒天換気口も取付けたほうがより効果があります。
棟板金交換工事の施工手順
既存の棟と木下地をバールで解体していきます。
解体時に、屋根材が割れることがあるため注意しながら解体を進めていきます。
【木下地新設】
解体後に新規の木下地(貫板)を新設していきます。
木下地は、2本づつビスで野地板に取付けて固定していきます。
【棟包みの取付け】
木下地を新設したら、新しい板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けていきます。
新しい板金材は、新設した木下地に釘やビスで固定していきます
棟板金交換工事の施工事例一覧
棟板金交換工事NAVI
最後に
棟板金の木下地が傷み腐食してしまうと、「釘浮き」や「強風時に棟板金が飛んでしまう」原因になってしまいます。
また屋根の継ぎ目の大事な部分にありますので、雨漏りなどを防ぐためにも、この棟板金のメンテナンスはとても大事となります。
屋根を「新築から10年以上」または、「10年以上メンテナンス」されていない方は、一度屋根の点検を行い、劣化状況によって適切なメンテナンスをお勧めいたします。