4

 

横浜市旭区S様邸にてスレート屋根の塗装工事を行いました。

今回、屋根単体ですが、修理のご相談を受けて対応させていただきました。

屋根は「18年間ノーメンテナンス」で数年前から気にはなっていたそうですが、なかなか重い腰が上がらず先延ばしになってしまったそうです。

現地調査を行ったところ、「屋根材、棟板金材の浮きや劣化」がありましたので、補修してから塗装で仕上げています。

その施工事例をご紹介します。

劣化状況

15

 

屋根材の防水効果は切れて、コケや藻の発生、スレート瓦も浮き上がっていました。

コケや汚れの発生が酷く、点検時にすごく滑りました。

今回は大丈夫でしたが、浮きが酷くなると、バリバリ屋根材が割れる可能性があります。

そうなってしまうと、塗装はできません。

 

sg1

 

棟板金の釘浮きもありました。

釘が下地に効いていない場合、強風時に板金材が剥がれる原因となります。

 

施工事例

 

高圧洗浄(水洗い)で、溜まった汚れや、コケを一気に洗い流していきます。

しっかりと、洗い流さないと今後の作業に影響してきます。

作業中は、汚れやがご近所様に飛ばないように足場のメッシュ養生はもちろん、気を付けながら作業していきます。

 

sg3

 

次に、下地調整(ケレン作業)と棟板金の釘補修などを行っていきます。

 

1

 

下準備完了したら、下塗り作業に入ります。

下地材はSK化研のマイルドシーラーEPOを使用しています。

屋根材の劣化により塗料の吸い込みが激しく、2回下塗り材を入れています。

下塗り材はいわゆるノリみたいな塗料で、屋根材と本塗りの塗料が密着しやすいように塗る塗料となります。

 

sg7

 

次は、中塗り作業SK化研のクールタイトを塗装していきます。

今回は、屋根勾配があり、スレート瓦に浮きもあったのでタスペーサーは入れていません。

差し込み部分に隙間があると、上手く入らず抜けてしまうためです。

 

 

中塗りが仕上がりましたら、最後に上塗りを塗っていきます。

劣化状況によって本塗りを3回塗る場合もあります。

 

5

最後に、屋根全体の確認と清掃を行って、屋根塗装工事の完了です。

工事期間は、3日間でした。

 

工事のまとめ

 

今回は、スレート屋根のメンテナンスを18年目で初めて行った事例でした。

18年も経過すると、コケや藻が目立ち、屋根材も浮いて割れてしまうリスクが高まります。

屋根材が割れると、内部に雨水が入り、防水シートを傷めて「雨漏りの原因」になってしまうため、注意が必要です。

そのため可能であれば、スレート屋根の塗装は15年目までに行うとベストでしょう。

あまり劣化が進む前に塗装を行った方が、良い状態を保てるためです。

屋根の事で、何か気なること等ありましたら、轍建築までお気軽にお問い合わせください。

屋根塗装工事TOP>>