22

 

横浜市戸塚区のI様邸にて屋根の塗り替えを行いました。

施主様は築9年のお宅で外壁塗装のメンテナンスをお考えでしたので、一緒に屋根の塗装もご提案させていただきました。

外壁塗装の時に仮設足場を設置しますので、別でわけて工事を行うと屋根の塗装時にもまた足場を設置しなくてはいけませんので、足場代が2回分かかってしまいもったいないからです。

こちらでは、スレート屋根に塗装を行った施工事例をご紹介します。

屋根材の劣化状況

it13

 

屋根材に細かいひび割れが複数ヵ所棟板金の釘浮きが発生していました。

ひび割れは雨水が侵入して素材を傷める原因になります。

また棟の板金の釘浮は台風時に強風で煽られて飛んでしまう原因になります。

 

施工事例

it14

 

仮設足場設置後、塗装前の下地調整「高圧洗浄(水洗い)」「板金釘打ち補修」「ひび割れヵ所のコーキング補修」を行っていきます。

 

i1

下地調整後、塗装作業に入っていきます。

下塗り作業(マイルドシーラーEPO)を屋根材にしっかりと吸わせていきます。

 

i2

 

下塗りが乾いてから、中塗り作業(遮熱クールタイト)を2回目に塗っていきます。

 

i3

 

仕上げに上塗り作業(遮熱クールタイト)を中塗りが乾いたらもう一度塗っていきます。

上塗りを仕上げたら、屋根塗装工事の完了です。

屋根塗装は3回塗りが基本工程となります。

 

工事のまとめ

 

屋根塗装工事では、まず高圧洗浄後を行い、下地調整後、塗装作業(下塗り、中塗り、上塗り)という流れが基本工程となります。

これで、雨水の浸入をしっかりと防ぎ屋根材を守ることができます。

屋根は、遠目で見ると綺麗にみえて、「まだ大丈夫であろう」と思っていても、築10年経過してくると、見えないところで「屋根材のひび割れ、棟板金の釘浮き」などが出てきます。

ある程度の年数が来たら、屋根の点検作業を行い、現状の状態を把握されておくことだけでも全然違うと思います。

点検を行い、不具合があるようでしたら、早めの塗装工事をおすすめ致します。

屋根塗装工事TOP>>

使用材料・保証期間

 

今回は、夏の暑さが気になるという事で、使用材料は「SK化研の遮熱クールタイト」を使用しています。

太陽の熱を塗料が反射して、部屋の内部に入る熱気を抑えてくれる効果があります。

屋根塗装工事の保証期間は5年保証となります。