屋根施工後

 

川崎市高津区のT様邸にて、屋根葺き替え工事を行いました。

天井から雨水が漏れてきているというお問い合わせを受けて対応させていただきました。

点検を行うと天井に雨染みができており、屋根裏を確認すると屋根から雨漏りしていました。

雨漏り改善のためルーフィングシート(防水シート)のやり替えと、屋根の軽量化を目的として今回は全体的な葺き替え工事を行っていく形となりました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根の劣化状況

瓦屋根施工前

 

瓦屋根の状況は一見とくに問題がなく、不具合が感じられませんでした。

 

防水シートの破れ

 

ですが、瓦を解体すると防水シートが破れて、機能していませんでした。

これでは瓦屋根の裏側に雨水がまわった場合、そのまま室内に入り込んでしまう状況です。

この破れた防水シートを何とかしなければ雨漏りは止まりません

 

屋根葺き替え工事の施工事例

棟瓦の解体

 

まずは、中央にある棟瓦と葺き土の解体処分を行っていきます。

 

桟瓦の解体

 

棟瓦の解体後、桟瓦と桟木を解体していきます。

 

構造用合板張り

 

解体完了後、清掃を行い新しい野地板(構造用合板12mm厚)を張っていきます。

 

防水シート張り

 

木下地張り後、その上に防水シートを張っていきます。

防水シートの種類について詳しくはこちら>>

 

雪止め金具取付け

 

防水シート施工後、新しい屋根材を軒先から順々に張っていきます。

同時に雪止め金具も取付けていきます。

新しい屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトを使用しています。

スーパーガルテクトについて詳しくはこちら>>

 

樹脂下地取付け

 

新しい屋根材の取付け後、中央の棟板金を取付けていきます。

下地には樹脂下地を取付けます。

 

棟板金ビス打ち

 

取付けた下地に棟包みをビス留めしていきます。ビス留めは、釘と違い浮いてくることがないため、長期長持ちします。

 

屋根施工後

 

棟板金を取付けたら、最終確認と清掃を行って施工完了となります。

 

屋根葺き替え工事のビフォーアフター

 

■施工前屋根施工後
■施工後屋根施工後
■施工前瓦屋根施工前
■施工後瓦屋根葺き替え後

工事期間は6日間でした。

屋根の葺き替えを行うこと、雨漏りが改善でき軽量化でき耐震性も向上しました。

また、スーパーガルテクトを葺くことで、断熱性、遮熱性も期待できます。

 

最後に

 

屋根瓦は瓦自体に問題なくても、下地の防水シートや野地板が劣化して、不具合を起こすケースが多いです。

不具合に気づくことができないため、今回のように急に雨漏りが発生することがあります。

もし雨漏りが発生したら、放置してしまうとカビ二次被害の可能性もあるため、早めに修理を行い改善させることが重要です。

修理方法は部分的な「葺き直し」か「葺き替え」工事となります。おすすめは葺き替え工事ですが、予算との兼ね合いもあるため、2パターンで見積もりを行い検討される方も多いです。

どちらもメリットデメリットありますので、しっかりと比較して適切な工事を選択していきましょう。

屋根葺き直し工事についてはこちら>>