川崎市多摩区のT様邸にて屋根漆喰補修工事を行いました。

今回は、棟瓦の面戸に塗られた白い漆喰(しっくい)が剥がれてきたため、その補修を行っています。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根の漆喰とは?

 

漆喰とは、水酸化カルシウム(消石灰)、炭酸カルシウムを主成分とした材料であり、瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われています。

瓦屋根の場合では、棟瓦部分(頂上部分)に白い詰め物がありますが、これが漆喰です。

 

屋根漆喰の劣化

 

この詰め物は、経年劣化によってぼろぼろと剥がれてきたり、地震で割れたりします

漆喰材が剥がれると、美観が悪くなります。

また漆喰が剥がれると、内部の葺き土も剥がれてしまう原因となります。葺き土は棟瓦を固定している土台のため棟の崩れや雨水が入り込み内部の防水シートを傷める原因となりますので、定期的なメンテナンスが必要なのです。

メンテナンス周期としては、10年~15年がベストとなります。外壁塗装などと一緒に施工を行うのがおススメです。

 

屋根漆喰補修の施工方法

 

既存の漆喰材をケレンして、すべて取り除きます。

その後、ビニール養生を行い、コテで新しい漆喰材を表面に塗り固めていきます

 

 

材料は、シルガードという「南蛮漆喰材を使用しています。

 

 

シルガードは防水性能が高く、作業性にも優れています。

工期の短縮につながって、工賃が抑えられます。

 

 

補修箇所は、棟の面戸(三日月部分)以外にも鬼瓦やのし瓦の切れ目にも漆喰を盛っていきます。

 

 

漆喰を塗ることによって、雨水の侵入をしっかりと防ぐことができ安心できます。

 

 

正面からの写真です。

 

 

鬼瓦は、コーキングで補修されていました。

ラバーロックという施工方法で、瓦のずれを防ぐ目的で行っていますが、美観は良くないです。

 

 

鬼瓦に漆喰材を塗っていきます。

漆喰で仕上げたほうが、瓦のずれ防止はもちろん、美観も良いと思います。

 

全体的な漆喰補修の仕上がり

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

 

工事のまとめ

 

屋根漆喰補修の工期は1~2日間ほどで仕上がります。

瓦屋根の場合には、比較的緩やかな勾配が多いので仮設足場なしで行うことが多いです。

ですが、勾配によっては仮設足場や屋根足場が必要なケースもありますので確認が必要です。

足場が必要な場合には、外壁塗装などと一緒に施工を行うことでコストも抑えられるのでおススメです

その他漆喰補修に関して、費用のことやご不明点等ありましたらお気軽に轍建築までお問い合わせしてください。

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>