笠木

 

川崎市麻生区のA様邸にて、笠木板金の交換工事を行いました。

年数の経過に伴い、天端の板金部材が剥がれてきたため、お問い合わせをいただき対応いたしました。

板金の解体を行うと、下地が腐食しており、適切な時期での交換工事でした。

ここでは、笠木板金を交換した施工事例をご紹介します。

笠木からどのように雨水は侵入する?

水切り

 

笠木は、板金の継ぎ目や、下部の水切り裏から雨水が入り込み、木下地の腐食の原因となります。

 

笠木交換の施工事例

手すり撤去、解体作業

手摺の解体

 

笠木の解体にあり、まずは手すりを撤去していきます。

この手すりの影響で、ビス穴から雨水が入り込み、下地を傷める原因にもなっていました。

 

下地の腐食

 

手すり撤去後、既存の板金材を解体していきます。

 

腐食箇所

 

解体を行うと、予想以上に下地が腐食しており、柱の補強や下地の補修が必要な状況でした。

 

下地の解体

 

完全に腐食してしまった天端の下地は、すべて解体していきました。

 

木下地補修

木下地交換

 

腐食した柱を補強し、天端も腐食箇所のみ張り替えていきます。

 

木下地補修

 

その他の天端は、唐草部の補強のみ行っていきます。

 

木下地張り

 

その上から、新しい下地を増し張りして仕上げていきます。

 

板金施工

唐草取付け

 

下地補修後、唐草板金を取付けていきます。

 

防水シート張り

 

唐草設置後、ブチルテープを張り、防水シートを張っていきます。

 

板金加工

 

仕上げの板金を加工していきます。

 

防水処理

 

加工した板金を巻いていきます。

継ぎ目には、コーキングを行い、防水処理していきます。

 

外壁コーキング

 

外壁との取合いにも、コーキングを行っていきます。

 

継ぎ目コーキング

 

コーナー部の継ぎ目には、板金上部にもコーキングを行っていきます。

 

板金巻き

 

各種コーキングを行い、板金施工の完了です。

 

手すり取付け

笠木交換施工後

 

板金の取付が完了したら、外した手すりを取付けていきます。

固定するビス穴には、雨水侵入防止のため、コーキングを行い仕上げていきます。

 

工事のビフォーアフター

 

■ビフォー笠木交換施工前
■アフター笠木交換施工後
■ビフォー笠木交換施工前
■アフター笠木交換施工後

 

工事期間は、2人作業で1日で仕上げています。

 

最後に

 

笠木交換の主な目的は、下地の補修や補強を行う事です。

板金部分が問題なくても、年数の経過に伴い、木下地は腐食してしまいます。腐食すると、強風時に剥がれたり、室内への雨漏りの原因にもなるため注意が必要です。

メンテナンス周期は、金属系は定期的に塗装やコーキングの打ち替えを行い、20年前後で板金のカバーや交換をおすすめいたします。

下地の腐食が少ないようでしたら、予算も抑えられ、2重の板金巻きとなり雨仕舞も良くなるため、カバー工法で仕上げるのも良いかと思います。

笠木は放置すると雨漏りリスクの高い箇所なので、劣化が状況をみて早めに修理を行っていきましょう。