川崎市中原区のW様邸にて、屋根葺き替え工事を行いました。

今回は、そのW様邸の下屋根部分の葺き替え工事を行った施工事例をご紹介させていただきます。

下屋根とは

 

下屋根(げやね)または、下屋(げや)と言います。

簡単に言いますと、下屋根は1F部分の屋根となります。

下屋根は、大屋根(2F屋根)と違って、外壁と重なりあう箇所があって、雨仕舞がとても難しいです

外壁と屋根の取合い部は、施工を間違えたり、経年劣化してくると雨漏りの原因がとても高い箇所となってきます。

そのため下屋根には、板金材等を多く使用して、しっかりと雨仕舞を行っていきます。

その分、費用も少しかかってきます。

 

施工事例

 

既存の瓦を解体撤去していきます。

棟瓦から崩していき、一枚一枚取外していきます。

 

 

瓦撤去後に、桟木も解体撤去を行い、下地をフラットな状態にしていきます。

 

 

旧野地板と防水シートの状態にしていきます。

 

 

その上から、構造用合板を張り上げていきます。

 

 

ベニヤを張ったら、上に防水シートを張り上げます。

 

 

防水シートを張ったら、各種役物(板金材)を取付けていきます。

軒先には、唐草を取付けます。

 

ケラバ取付

 

端部には、ケラバ板金を取付けていきます。

 

 

軒先、ケラバ取付け後に、新規の屋根材を本張りしていきます。

使用材料は、ディーズルーフィングのエコグラーニです。

メーカー保証が30年のジンカリウム鋼板です。

 

 

新規屋根材を張り上げましたら、外壁との取合いを施工していきます。

 

 

下地に、貫板を設置して雨押え板金を取付けていきます。

 

 

同時に、棟板金用の貫板も取付けていきます。

 

 

貫板設置後に、板金材を取付けます。

 

 

雨押え取付け後に、以前の瓦葺きと新規屋根材とでは高さが違うため、板金材を外壁部に取りつけて雨仕舞を行っていきます。

外壁と屋根の取合い部からの雨水の侵入を防ぐ為です。

 

 

外壁に立ち上げた板金材に、コーキング処理を行い完成です。

 

 

新規屋根では、瓦と比較して重さも約1/7程の重さとなって、遮熱効果もあって機能性はとても向上しています。

 

工事のまとめ

 

下屋根の工事は、とくに外壁との取合い部分の施工方法がとても重要です。

雨押えという板金材を取付けて仕上げていきます。

屋根は、複雑な形状をしている程、雨漏りのリスクが高まり専門性が必要とされてきます。

近年では、こ複雑な形状での雨漏りが多発しているので、シンプルな形状な屋根が主流となってきています。

ですが、構造上でどうしても複雑にしなければいけない場合もあります。

屋根リフォームを行う際は、費用や商品の選定も大事ですが、雨漏りリスクを減らすためにもどのように屋根を仕上げていくのかも理解して施工を行う依頼していくことがとても大事です

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>