川崎市宮前区のK様邸にて、雨樋交換工事を行いました。

今回は屋根塗装を行うため足場を設置していきましたが、雨樋も劣化していたため、一緒に交換してく形となりました。

数年前の雪害の影響を受けて、雨樋が歪んでいて、内部に水が溜まってしまっている状態でした。

K様邸では、丸型の樋から、角型の樋に交換を行いましたので、その施工事例をご紹介します。

劣化状況

 

玄関上の1F屋根の雨樋は逆勾配となってしまい、反対側に水が溜まってしまっています

 

 

2F部分の雨樋は、中央部分が歪んでしまい、両脇に流れた雨水が真ん中に集まって、雨の際は滝のように雨水が流れ落ちていました。

 

 

北面の2F雨樋は、穴が空いて機能していませんでした

 

施工事例

既存雨樋解体撤去

 

まずは、既存の古い雨樋を解体していきます。

金具で止まっているので、外すと解体できます。

 

 

次に、雨樋の金具を解体していきます。

バールで、一個一個取り外していきます。

下地調整

 

金具を取り外すと、壁面も剥がれたり傷みます。

しっかりと下地をコーキングなどで補修して、塗装していきます。

新規雨樋取付け

 

吊り金具を取付けていきます。

 

 

金具の高さを計測して、両端に金具を取付けたら、水糸で勾配通りに、順々に金具を取付けていきます。

 

 

金具の取付けが完了したら、新規の雨樋を取付けていきます。

新しい樋は、角樋を使用して、金具にはめ込んでいく形で取付けます。

雨樋の材料は、デンカ株式会社のダンラインエクセルのDL55を使用しています。

色はホワイト色です。

 

 

各種繋ぎ目などは、接着ボンドで固定をしていきます。

 

 

軒樋を取付けたら、軒樋に穴を空けて集水器を取付けていきます。

その後、でんでん(金具)を壁に取付けて、そこに竪樋を設置して雨樋交換工事の完了となります。

雨樋の解体から取付けまで、2人作業で1日で仕上げています。

 

 

角樋は丸樋と比較すると強度も強く、雨水を溜め込む容量も多いので、機能性は角樋の方が優れています。

費用は少し高くなりますが、新しく交換を行うのであれば、「角樋」がおすすめです。

 

工事のまとめ

 

雨樋も経年劣化や自然災害などで傷み、正常な機能が低下してきます。

約20年以上経過してきたら、雨樋の交換の目安になってきます。

塗装だけでは、劣化スピードを遅らせることはできますが必ず限界がでてきます。

また、雪害の場合には火災保険が適用されることがあります。

そのため、雪害・台風の影響で雨樋が歪んでしまった場合には、加入している保険屋さんに連絡してみると良いと思います。

適用されているお宅も多いので、可能性はあります。

雨樋のことや保険のことで、ご不明点などありましたら、お気軽に轍建築までご相談ください。

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>