川崎市高津区のO様邸にて、棟板金の交換工事を行いました。
今回は施工主様のご希望で、屋根全体のメンテナンスではなく、劣化した棟板金(下地含む)だけ交換しました。
ここでは、部分的に修理した施工事例をご紹介していきます。
棟板金の劣化状況
棟板金は、「30年間補修のみ」で交換されていないため、さまざまな不具合が発生していました。
主に木下地の腐食により、釘浮き、板金の剥がれが目立っていました。
下地が腐食すると釘が抜けてしまうため、強風時に剥がれ飛んでしまうリスクが高まります。
板金の浮きがみられたら、早めの対処をおすすめしています。
棟板金交換工事の施工事例
まずは、既存の棟板金と木下地を解体していきます。
約30年経過した木下地(貫板)は、黒く変色して、部分的に腐食していました。
木下地の解体後、清掃を行い、新しい貫板を取付けていきます。
取付けた貫板に、新しい棟包み(ガルバリウム鋼板)を釘で留めていきます。
棟包みの色は、既存の屋根材と合うように「ブルーグレー」を使用しています。
取付けた棟板金の各種取合い部に養生テープを張り、コーキングを行っていきます。
コーキング後、養生テープを乾く前に取り除きます。
その後、仕上がった棟板金と屋根の清掃を行い、完了となります。
棟板金交換工事のビフォーアフター
工事期間は、棟板金「20m」の交換で、約半日作業で完了しました。
あらかじめ寸法を計測して、加工した材料を取付けた場合、短時間の作業で完了できます。
工事のまとめ
棟板金は、屋根の中でもっとも不具合の発生しやすい箇所です。
こまめな補修も大事ですが、20年過ぎたら全体的な交換をおすすめします。雨風の影響が大きい地域では、劣化も早く剥がれてしまう事が多いためです。
メンテナンス方法としては、下地が腐食していない場合は、釘の打ち替え(ビス留め)を行い、腐食箇所だけ交換を行う事も可能です。
また、今回のように単体で交換することもありますが、全体的な「屋根塗装」、「屋根カバー」、「屋根葺き替え」と一緒に施工されることが多いです。
ご予算と劣化状況によって、施工方法もさまざまです。
棟板金が浮いてきた、釘浮きが目立つ場合は、早めに屋根の点検を行い、適切なメンテナンスをおすすめ致します。
横浜市・川崎市での屋根の点検・調査、お見積もりは無料で行っています。
屋根の事で気になることがありましたら、轍建築へお気軽にご相談ください。