庇の施工前

 

横浜市のT様邸にて、庇(霧除け)の改修(交換)工事を行いました。

今回、外壁塗装工事を行うため足場を建てた際に、庇(霧除け)の腐食を発見しました。原因として、トタンと木部の取合い部分隙間が生じ、そこかから内部に雨水がまわって木下地を腐らせていました。

全体的に木部(垂木、野地板)の腐食もあり崩れてしまう可能性があったので、全て解体して新しく作り直していきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

庇の劣化状況

庇部分の腐食

 

内部の下地が傷み、トタン部分が剥がれかけていました。

ここから、内部に雨水が入り込んでいます。

 

野地板の腐食

 

トタン部分を解体すると、内部の木下地(垂木、野地板)が全体的に腐っていました。

この状態では部分的な補修は難しく、交換した方が安心できます。

 

庇改修工事の施工事例

庇の解体

 

まずは、既存のトタン、木下地などを全て解体撤去していきます。

 

垂木の取付け

 

新しく木下地を新設していきます。

 

野地板の取付け

 

屋根の下地(垂木)に野地板を張っていきます。

 

ガルバリウム鋼板巻き

 

その後、板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けていきます。

 

軒下ケイカル板取付け

 

軒裏にケイカル板を張っていきます。

 

庇塗装仕上げ

 

最後に「板金部分、ケイカル板」をウレタン系の塗料で仕上げていきます。

素地の状態よりも、塗装を行う事で防水効果が高まり、耐久性が上がります

また、見栄えも綺麗になります。

 

庇の仕上がり

 

庇(霧除け)の仕上がり完成です。工事期間はおよそ「3日間」の作業でした。

L字で、長さもありましたので、少し日数がかかっています。

2階作業の庇工事は仮設足場が無いと作業できません。そのため、他の工事と一緒に施工を行うと足場代の節約になりますので、おすすめです。

 

工事のまとめ

 

庇は、定期的にメンテナンスを行っておくと、塗装工事を行うだけで問題ありません。

ですが、「年数が経ち、雨漏りして下地が腐食」した場合には、全体的な改修工事を行う必要が出てきます。

野地が腐食しても垂木が腐食していなければ、板金カバー工事を行えるので、その工法の方が安く仕上がります。

板金カバー工事の施工事例はこちら>>

 

そのほか、雨風の影響を受けやすい箇所にある庇は注意が必要です。

定期的にメンテナンスを行っても、塗膜の剥離する時期は早まり、板金も風にあおられて剥がれてしまう事があるためです。

これを防ぐ為にも定期的な「点検・チェック」を出来る限りしていく事が大切となります。

 

庇の事で「不明点や気になる点、点検希望」などございましたら、お気軽に轍建築までご相談ください。

無料で、調査とお見積り対応をしております。

庇(霧除け)カバー、改修工事TOP>>