横浜市南区のT様邸にて、庇(霧除け)カバー工事を行いました。

2019年の9月9日の「台風案件」となります。

庇(霧除け)の板金材が、台風の影響で剥がれてしまったため、お問い合わせ受けて対応をさせていただきました。

現地調査を行ったところ、木部が腐食しており、補修ができない状態でした。

そのため、新しい板金材をカバーして仕上げていく「カバー工法」で施工しています。

庇カバー工事の施工事例

 

まず、既存の軒先唐草をカットして、下地の調整を行っていきます。

 

 

その上から、庇の寸法にカットした新規のベニヤを張っていきます。

 

 

ベニヤ新設後、防水シートをベニヤにタッカーで留めて張っていきます。

 

 

同時進行で、庇の寸法に合わせて、板金材(ガルバリウム鋼板)を現場で加工していきます。

材料はダークブラウン系のGL鋼板を使用していきました。

 

 

新しい唐草を取付けて、加工した板金材を庇に張っていきます。

 

 

板金材は、釘でベニヤに固定していきます。

 

 

軒先は、加工用の「つかみ」を使用して、唐草に板金材を取付けていきます。

 

 

板金材の取付後、外壁取合いにコーキングを充填して仕上げていきます。

 

 

最終確認と清掃を行って、庇の板金カバー工事の完了です。

工事期間は、「半日」ほどで仕上げることができました。

 

工事のまとめ

 

庇(霧除け)は、下地の木材が腐食すると釘が緩み、剥がれてしまう原因となります。

その状態を放置してしまうと、台風や突風などで急に剥がれてきますので注意が必要です。

20年ほどは、塗装によるメンテナンスで問題ありませんが、ある程度の時期がきたら、下地からすべてやり直すか、今回のカバー工事を行うと、急な自然災害に焦ることがなくなります。

庇(霧除け)交換工事の事例はこちら>>

 

ですが庇の施工を行う場合、注意点があります。

それは、「2F以上の施工は仮設足場が必要」になることです。

そのため、できることなら外壁塗装や屋根工事など、「仮設足場が必要な工事」「庇の施工」をまとめて行っていくことがおすすめです。

足場の費用は高額なので、その他も不具合があれば一緒に施工を検討しいくと良いと思います。

 

轍建築では、横浜市南区はもちろん、横浜市・川崎市全域で屋根工事を行っています。
屋根のことで、気になることやご不明点等ありましたら、お気軽に轍建築までご相談ください。