庇(ひさし)とは、窓や勝手口などの開口部の上に取付られている小さい屋根の事で、雨や日除けの役割があり「霧除け庇」とも呼ばれています。

この庇が年数が経ち劣化した場合には「塗装」でメンテナンスを行っていくのが主流ですが、劣化状況によって修理が必要な場合があります。

庇の修理方法として、「板金カバー」「庇改修(交換)」を行うやり方があり、下地の劣化状況によって、施工方法は変わってきます。

このページでは、庇の修理を行う目安や「施工手順」、「施工事例」について掲載していますので、是非ご参考にしてください。

 

 

庇の修理を行う目安

 

庇は、雨樋の取付けがないため、強風によって吹き込んだ雨水が、内部に入り込みやすく、軒先が腐食しやすい弱点があります。また、外壁との取合いから雨水が侵入して、雨漏りすることがよくあります。

庇の劣化状況別に修理の必要性と施工方法についてご紹介します。

板金材、木部の「色褪せ・剥離」

庇の板金の「色褪せや錆び」、木部の「塗膜の色褪せや剥離」が出てきたら、塗装を行う目安となります。

とくに腐食等なく、下地の状態が良い場合は塗装を行うだけで問題ありません。

庇の塗装は、外壁塗装と一緒に行われることがほとんどで、「8~10年周期」の塗り替えがおすすめです。

木部の腐食

庇の板金や木部分が腐食した場合には、「板金カバーや改修(交換)工事」を行う必要があります。

腐食する原因は、塗装によるメンテナンスを怠った場合や、内部に雨水が入り込んでいる場合に起こります。

下地が腐食してしまうと、板金材が剥がれてしまい雨漏りの原因にもなりますので、早めの対処が必要です

また、軒裏のベニヤが腐食している場合も張替えが必要です。

軒天ベニヤの張替えについてはこちら>>

庇からの雨漏り

 

庇と外壁との取合いから、風向きによって雨水が入り込んでしまい、室内に雨漏りすることがあります。

原因としては、「コーキングの劣化」「下地の腐食」「施工不良」が考えられます。

雨漏りした場合には、原因を追究して、適切な修理を行う必要があります。

簡易的な修理として「コーキングの打替え」、下地の状態によっては「板金カバーや改修(交換)工事」が必要です。

 

庇修理の施工手順

庇板金カバー工事

【施工前】
庇の下地が腐食し、雨漏りしているため、板金をカバーして改善していきます。

【構造用合板張り】
庇の木下地(野地板)が腐食しているため、新しく構造用合板を増し張りしていきます。
垂木にビスで固定していきます。

【防水シート、唐草取付け】
構造用合板張り後、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張り、軒先に唐草を取付けていきます。

【施工完了】
仕上げに板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けて、外壁との取合いにコーキングを行っていきます。
最終確認と清掃を行って庇の板金カバー工事完了です。
工事は、一箇所「約2~3時間」で仕上がります。

庇改修工事

【施工前】
築30年で、庇内部に雨水が入り込み垂木まで腐食している状態です。
木下地が全体的に腐食しているため、やり直す必要があります。

【既存庇の解体撤去】
既存の庇をすべて解体撤去していきます。

【木下地(垂木、鼻隠し)取付け】
新しく、木下地の取付けを行っていきます。
外壁から垂直に何本も取付けている木材を「垂木」、平行に取付けている木材を「鼻隠し」と言います。
この垂木に野地板をビスで固定していますが、野地板も垂木も腐食してしまうと、板金カバーが出来なくなります。

【野地板(構造用合板)張り】
新しく取付けた垂木に野地板(構造用合板)を張っていきます。

【屋根ガルバリウム鋼板張り】
野地板に防水シートと唐草を取付けて、ガルバリウム鋼板を張り、外壁との取合いにコーキングを行っていいきます。

【軒裏(ケイカル板)張り】
軒裏は、垂木にケイカル板を張って、こちらも壁際にコーキングを行っていきます。

【塗装仕上げ】
庇の取付けが完了したら、ガルバリウム鋼板、ケイカル板、鼻隠しの化粧板に塗装を行って仕上げていきます。

【施工完了】
最終確認と清掃を行って完了です。
工事期間は、解体から塗装仕上げまでで「約3日前後」で完工します。

 

庇修理の施工事例一覧

 

 

最後に

 

庇は、雨除けや日除けの役割があり、あると便利な屋根です。

ですが、経年劣化で、板金は錆びて、下地の木部は腐食してしまいます。

腐食した場合には、塗装で解決することはできませんので、「板金カバーや改修工事」を行う必要があります。

塗装で仕上げるよりも予算は掛かってしまいますが、放置すると雨漏りの原因となりますので、早めの修理をおすすめ致します。

ご相談・無料お見積もりご希望の方はこちらから▼▼

お問い合わせ
お問い合わせ