庇(ひさし)とは、窓や勝手口などの開口部の上に取付られている小さい屋根の事で、雨や日除けの役割があり「霧除け庇」とも呼ばれています。

この庇はは、雨樋の取付けがないため、強風によって吹き込んだ雨水が、内部に入り込みやすく、軒先が腐食しやすい弱点があります。

また、外壁との取合いから雨水が侵入して、雨漏りすることがよくあります。

経年劣化した庇には「塗装」でメンテナンスを行っていくのが主流ですが、劣化状況によって修理が必要な場合があります。

庇の修理方法として、「板金カバー」「庇改修(交換)」を行うやり方があり、下地の劣化状況によって、施工方法は変わってきます。

 

 

庇の修理を行う目安

板金材、木部の「色褪せ・剥離」

庇の板金の「色褪せや錆び」、木部の「塗膜の色褪せや剥離」が出てきたら、塗装を行う目安となります。

とくに腐食等なく、下地の状態が良い場合は塗装を行うだけで問題ありません。

庇の塗装は、外壁塗装と一緒に行われることがほとんどで、「8~10年周期」の塗り替えがおすすめです。

木部の腐食

庇の板金や木部分が腐食した場合には、「板金カバーや改修(交換)工事」を行う必要があります。

腐食する原因は、塗装によるメンテナンスを怠った場合や、内部に雨水が入り込んでいる場合に起こります。

下地が腐食してしまうと、板金材が剥がれてしまい雨漏りの原因にもなりますので、早めの対処が必要です

また、軒裏のベニヤが腐食している場合も張替えが必要です。

軒天ベニヤの張替えについてはこちら>>

庇からの雨漏り

 

庇と外壁との取合いから、風向きによって雨水が入り込んでしまい、室内に雨漏りすることがあります。

原因としては、「コーキングの劣化」「下地の腐食」「施工不良」が考えられます。

雨漏りした場合には、原因を追究して、適切な修理を行う必要があります。

簡易的な修理として「コーキングの打替え」、下地の状態によっては「板金カバーや改修(交換)工事」が必要です。

 

庇修理の施工手順

庇板金カバー工事

【施工前】
庇の下地が腐食し、雨漏りしているため、板金をカバーして改善していきます。

【構造用合板張り】
庇の木下地(野地板)が腐食しているため、新しく構造用合板を増し張りしていきます。
垂木にビスで固定していきます。

【防水シート、唐草取付け】
構造用合板張り後、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張り、軒先に唐草を取付けていきます。

【施工完了】
仕上げに板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けて、外壁との取合いにコーキングを行っていきます。
最終確認と清掃を行って庇の板金カバー工事完了です。
工事は、一箇所「約2~3時間」で仕上がります。

庇改修工事

【施工前】
築30年で、庇内部に雨水が入り込み垂木まで腐食している状態です。
木下地が全体的に腐食しているため、やり直す必要があります。

【既存庇の解体撤去】
既存の庇をすべて解体撤去していきます。

【木下地(垂木、鼻隠し)取付け】
新しく、木下地の取付けを行っていきます。
外壁から垂直に何本も取付けている木材を「垂木」、平行に取付けている木材を「鼻隠し」と言います。
この垂木に野地板をビスで固定していますが、野地板も垂木も腐食してしまうと、板金カバーが出来なくなります。

【野地板(構造用合板)張り】
新しく取付けた垂木に野地板(構造用合板)を張っていきます。

【屋根ガルバリウム鋼板張り】
野地板に防水シートと唐草を取付けて、ガルバリウム鋼板を張り、外壁との取合いにコーキングを行っていいきます。

【軒裏(ケイカル板)張り】
軒裏は、垂木にケイカル板を張って、こちらも壁際にコーキングを行っていきます。

【塗装仕上げ】
庇の取付けが完了したら、ガルバリウム鋼板、ケイカル板、鼻隠しの化粧板に塗装を行って仕上げていきます。

【施工完了】
最終確認と清掃を行って完了です。
工事期間は、解体から塗装仕上げまでで「約3日前後」で完工します。

 

庇修理の施工事例一覧

 


横浜市南区 T様邸
庇板金カバー工事
green

横浜市南区 T様邸
庇改修工事
green

横浜市南区 I様邸
玄関ポーチ改修工事
green

横浜市鶴見区 T様邸
出窓板金カバー工事
green
庇(アフター)
横浜市港北区 S様邸
庇板金巻き工事
green
庇板金取付け
横浜市都筑区 N様邸
庇板金巻き工事
green
庇板金施工後
横浜市港北区 S様邸
庇板金カバー工事
green

 

最後に

 

庇は、雨除けや日除けの役割があり、あると便利な屋根です。

ですが、経年劣化で、板金は錆びて、下地の木部は腐食してしまいます。

腐食した場合には、塗装で解決することはできませんので、「板金カバーや改修工事」を行う必要があります。

塗装で仕上げるよりも予算は掛かってしまいますが、放置すると雨漏りの原因となりますので、早めの修理をおすすめ致します。

お問い合わせはこちらから↓↓