横浜市磯子区のY様邸にて屋根カバー工事(重ね葺き)を行いました。

築30年前後で、一度屋根葺き替え後、塗装を行われていましたが屋根勾配も少なく、屋根材の劣化が進行していました。

中央のハト小屋から雨漏りが発生したため、一緒に全体的な屋根カバー工事をさせていただきました。

その施工事例をご紹介します。

劣化状況

 

既存スレート材の浮きや、ひび割れが発生していました。

※ひび割れの何箇所かは補修されてました。

 

 

防水効果の劣化により、コケや汚れがでてきています。

 

 

棟板金の釘が数箇所で浮いてきておりました

 

施工事例

 

仮設足場の設置後に、既存の役物(棟包みと貫板)を解体撤去していきます。

 

 

棟板金を解体すると、既存の防水シートの劣化を確認しました。

防水シートが破れたりすると、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因となります。

 

 

既存の雪止め金具も解体撤去していきます。

 

 

解体後は、土や廃材で汚れた屋根を清掃していきます。

 

 

下地をフラットにしたら、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張っていきます。

防水シートは、雨水の流れを考えて、下から順々に張っていきます。

 

 

防水シート張りの完了後、軒先に唐草を取付けていきます。

 

 

唐草設置後に、新規屋根材を本張りしていきます。

使用材料は、アイジー工業のスーパーガルテクトを使用していきました。

 

 

軒先から順々に、スーパーガルテクトを張っていきます。

スーパーガルテクトは、一枚一枚を重ね合わせて張り上げるため軽くても強度は高い材料です。

 

 

面ごとに順番に、仕上げています。

 

 

同時に新しく雪止め金具を取付けていきます。

 

 

屋根材の本張りが完了したら、屋根の中央部に貫板を取付けていきます。

 

 

貫板の取付け後、棟包み(ガルバリウム鋼板)を取付けていきます。

 

 

棟板金の継ぎ目にコーキング処理を行っていきます。

 

 

最終確認を行い、屋根のカバー工事の完了です。

 

 

同時に、雨漏りしていたハト小屋のカバー工事も行っています。

ハト小屋の雨漏り工事

 

工事のまとめ

 

屋根カバー工事は、既存の屋根材の上に2重で屋根を葺く形となるので、多少重さが出ることがデメリットです。

ですが、2重屋根のため雨漏りリスクの軽減、断熱、遮熱、遮音効果も葺き替えた場合に比べると向上するため、メリットも大きいです。

また、施工前のスレート屋根は経年劣化が早くメンテナンスコストがとてもかかりますが、新規屋根材のガルバリウム鋼板は、耐久性能に優れているためメンテナンスコストも削減できます。

今回は、雨漏り対策のために屋根カバー工事を行いましたが、屋根塗装と比較するとたくさんメリットがありますので、屋根リフォーム工事をお考えの方は、検討材料の一つとしてお考えになってみてください。

屋根カバー工事TOP>>