dsc06931

 

横浜市南区M様邸にてスーパーガルテクトでカバー工事(重ね葺き)を行いました。

10年ほど前に屋根の塗装工事をされましたが、屋根材のひび割れ塗膜の劣化が始まったため、再メンテナンスのご依頼を受け対応させて頂きました。

施工主のご要望で、二パターンのお見積もりをご提案させていただきました。

内容は屋根を塗装した場合のお見積もりと、屋根をスーパーガルテクトでカバーした場合のお見積もりです。

今回は、将来的なランニングコストを考えて、屋根カバー工事をお選びになられました。

その施工事例をご紹介します。

施工事例

dsc08026-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

全体的に仮設足場を組んでから、屋根の工事を開始していきます。

カバー工事では、既存の棟板金や雪止めなどの役物を解体撤去していきます。

 

dscn0061

 

棟板金の撤去後、防水シートを釘で固定して張り上げていきます。

 

dscn0077

 

その後、新規屋根材を釘で取付けていきます。

新規屋根材は、アイジー工業のスーパーガルテクトを使用しています。

スーパーガルテクトは、「耐久性」があり、「断熱効果、遮熱効果」が期待できます。

メーカー保証は、塗膜15年、赤錆び20年、穴あき25年と手厚い保証体制となってます。

 

dsc08035-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

天窓がある場合は、並行して「天窓用の板金」を取付けていきます。

この天窓からの雨漏りは非常に多いです。

カバーすることで、しない場合と比べて雨仕舞効果はより高まります。

しっかりと板金後に防水処理を行い仕上げていきます。

 

 

谷がある場合は、谷用の板金材を設置し取付けていきます。

 

ガルバ本張り

 

スーパーガルテクトの取付け完了です。

 

dsc08034-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

最後に棟板金を取付けていきます。

先に下地の貫板をビスで取付けていきます。

 

dsc08046-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

貫板に棟包みを釘で取付けていきます。

棟板金の継ぎ手などにコーキングを行い、最終確認と清掃して完了です。

 

工事のまとめ

 

屋根の面積が比較的大きく4日間の作業となりました。

屋根カバー工事は、屋根の面積と屋根の形状が複雑なほど「役物の加工・材料」が増えて、手間もかかり予算や日数もかかってきます。

ですが、塗装工事と比較してのメリットはとても大きいです。

塗装工事の場合は約10年ごとにメンテナンスが必要になりますが、今回使用したスーパーガルテクトは基本的に20年以上はメンテナンス不要になり、塗装2~3回分となります。

断熱効果や遮熱効果もあり、仕上がりは重量感があり、デザイン性に優れます。

お家を長く使われていく予定がある宅には、とくにおススメできます。

屋根リフォームをお考えの方は、スーパーガルテクトもご検討してみてください。

そのほか、屋根材の事でご質問やご相談等何かありましたら、お気軽に轍建築にご相談ください。

屋根カバー工事TOP>>