横浜市南区のS様邸にて、ガルバリウム鋼板で「カバー工事(重ね葺き)」を行いました。

ご近隣様で工事中に、その流れで続いて工事をさせていただきました。

現地調査を行ったところ、屋根材にひび割れなどによる劣化が進行してたので、屋根塗装ではなく屋根カバーをご提案させていただきました。

その施工事例をご紹介していきます。

屋根材の劣化状況

 

既存のコロニアル材の劣化が進行しており、割れている箇所ひび割れ箇所を複数確認しました。

放って置くと、最悪は雨漏りの原因になりますので早めの対処が必要となってきます。

 

 

既存の屋根材は、「コロニアルNEO」で、ニチハのパミール同様に不具合が起きやすい素材です。

 

 

その他、コケやカビが発生しており、屋根材が雨水を吸収しています。

 

 

棟板金の釘浮きは、下地の劣化が進行すると抜けやすくなります。

 

 

棟板金の下地の劣化は、板金の浮きや強風時に飛んでしまう原因となります。

 

施工事例

 

屋根カバー工事に入る前に、下地調整をさせていただきました。

下地調整では、コケや汚れなどの清掃や状況によりコーキング補修を行っていきます。

(コーキングは、下地に防水シートを張るので、気持ち程度の処理となります)

 

 

まず、既存の棟板金・雪止めを解体していきます。

劣化した木下地も解体していきます。

 

 

棟板金を一式解体したら、防水シートを張り上げていきます。

 

 

全体的に、しっかりと張っていきます。

防水シートには、「KMEWのノアガードⅡ」を張っています。

 

 

防水シートを張り終えましたら、各種役物を取付けていきます。

軒先には改修用唐草を取付けていきます。

 

 

八の字になる端の部分にはケラバ水切り、屋根面の取合い谷部には、谷板金を設置していきます。

 

 

役物を取付けましたら、ガルバリウム鋼板を下から順々に本張りしていきます。

 

 

ガルバリウム鋼板を本張りしながら、雪止め金具も設置していきます。

450mm間隔で、雪止め金具を設置していきます。

 

 

ガルバリウム鋼板は面ごと仕上げていきます。

 

 

各種役物、ガルバリウム鋼板を張り終えました。

 

 

屋根の上部分の取合いに、棟板金を設置していきます。

今回は、下地に木を使用せずに加工した板金材を設置していきます。

下地が板金の場合には、腐食する心配もないので、棟板金の耐久性が向上します。

 

 

下地の板金材に棟包みをビスで固定して取付けていきます。

 

 

棟板金の取合い部分に、コーキングで防水していきます。

 

 

各種取合いをコーキングで防水を行い仕上げていきます。

 

 

最終確認と清掃を行って、工事完工です。

工事期間は、4日間でした。

 

工事のまとめ

 

屋根カバー工事では、既存の屋根材の上から、更に防水シートと新規屋根材をカバーしていくので、雨仕舞という面では、とても抜群の防水性能を発揮してくれます。

また、2重の屋根になるので「遮熱効果」や「断熱効果」も高まります。

デメリットは多少屋根が重くなることですが、ガルバリウム鋼板材はとても軽量で、地震に対してさほど影響はないので、安心して選んでいいただいて大丈夫です。

 

そのほか、屋根は雨漏りに直結しやすい大事な部分ですので、雨仕舞に関しては絶対に手を抜けません。

その屋根の劣化状況や形状に合わせた最適な工事を提案して工事を行っていく事がとても大事です。

今回は、塗装を行ってもあまり効果が期待できないほど劣化していたため、スーパーガルテクトでカバー工事を行っていきました。

基本的に屋根材がコロニアルNEOの場合には、屋根カバーがおすすめです。

屋根に関して、商品や工事内容について気になる事やご質問がございましたらお気軽に轍建築までご相談ください。

屋根カバー工事TOP>>

使用材料・保証期間

 

使用材料は、アイジー工業のスーパーガルテクトを使用しています。

耐久性能も高く、断熱性・遮熱性・遮音性など付加効果も期待できます。

メーカー保証期間は、穴あき保証25年間、塗膜・赤錆保証15年間となっています。

施工保証は、10年間です。