横浜市南区のT様邸にて棟板金の交換と屋根塗装を行いました。

約20年程ノーメンテナンスで、全体的に屋根の劣化が目立っていました。

とくに棟板金の木下地が劣化していたため、棟板金の交換をメインに一緒に屋根の塗装をしています。

そんなT様邸の施工の流れをご紹介させていただきます。

劣化状況

 

棟板金の釘が全体的に浮いていました。

また、留め釘も経年劣化で錆びてしまっている状況です。

 

 

釘浮きの影響で、板金材も浮いていました。

内部の木下地が腐食したことが原因で、このように釘や板金材が浮いてしまいます。

このままの状況で台風などがくると、板金材が剥がれて飛んでしまう原因となります。

 

 

スレート瓦が経年劣化で、表面に「コケや汚れ、カビ」が発生しています。

表面の防水効果が切れていますので、この状態が続くと雨水を吸収して「ひび割れや浮き」がでてしまいます。

 

棟板金交換の施工事例

 

まずは、高圧洗浄を行い「コケや汚れ」を綺麗に洗い流していきます。

綺麗に洗い流すと表面の色が白くなったようにみえます。

早い時期に施工を行えば、ここまで色は落ちませんので、劣化が進んでいた証拠となります。

 

 

高圧洗浄後、先に棟板金の施工から入ります。

既存の板金材と、木下地を解体撤去していきます。

 

 

解体するとこのような状態になります。

 

 

解体後、新規木下地(貫板)を取付けていきます。

 

 

その後、板金材(ガルバリウム鋼板)を木下地に釘で留めていきます。

 

 

板金材の取付け後、棟の取合いにコーキング(防水処理)を行い、棟板金の交換工事は完了となります。

 

屋根塗装工事の施工事例

 

次に、屋根塗装に入っていきます。

まず、下塗り(シーラー下地)を入れ、タスペーサーを挿入していきます。

 

 

タスペーサー挿入後に、屋根の中塗りをしていきます。

 

 

中塗りが乾いたら、上塗り仕上げを行い、塗装工事は完了となります。

 

 

細かい部分をしっかりと確認して、問題がなければ足場を解体して工事完工となります。

 

工事のまとめ

 

工事期間は、棟板金交換工事が「1日」、屋根塗装工事が「3日」でした。

屋根材のちょうど真ん中にある棟板金は、スレート屋根の継ぎ目を塞ぐ大事な役物です。

棟板金が台風や強風で飛んでしまうケースはよくあり、お問い合わせを数多くいただきます。

築10年前後になると棟の釘が浮きはじめます。

大事になる前に、台風シーズン前やある程度の年数が経過したら、屋根の点検をおススメいたします。

棟板金交換工事TOP>>