横浜市戸塚区A様邸にてリッジウェイという屋根材で、「カバー工事(重ね葺き)」を行いました。
築20年のお宅で、屋根の塗装工事を10年前に施工していますが、塗膜の劣化、コケや藻の発生、棟板金の錆が出てきたため、今回メンテナンスを行うことになりました。
施工方法は、塗装と屋根カバー工法でご提案させていただきました。
どちらもメリット、デメリットありますが、将来的にコストダウンが期待できる屋根カバー工事をお選びになられました。
その施工事例についてご紹介させていただきます。
屋根カバー工事の施工事例
安全のために仮設足場を設置後に工事に入っていきます。
まずは、棟板金(木下地含む)、雪止め金具の解体撤去を行っていきます。
防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張り上げてきます。
※改質アスファルトルーフィングは、通常のルーフィングよりもランクが一つ上のものになります。
防水シートが張り終わりましたら、板金役物(軒先唐草、ケラバ水切り)を取付けていきます。
役物取付後に、本体を荷揚げしていきます。
新規屋根材(リッジウェイ)を本張りして、棟板金と雪止め金具を取付け、コーキング処理を行っていき、仮設足場を解体して完成となります。
今回の屋根工事は二人作業で、2日間で仕上げていきました。
今回使用した材料
使用した屋根材は旭ファイバーグラスのリッジウェイを使用しています。
リッジウェイは、スレート瓦と比較して、軽量で耐久性も高く、安価な屋根材料です。
また、今回のように複雑な屋根形状の場合には、他の屋根材と比べて仕上げやすく工期も短縮できます。
美観も洋風なお宅によく合っており、おススメできる屋根材の一つです。
屋根カバー工法について
カバー工法は「既存の屋根材の撤去費用」、「処分費用」がかからずに葺き替え工事よりもコストを抑えて施工することができるのでお勧めの施工方法です。
ただ、日本瓦やモニエル瓦等の屋根材にはカバーは出来ませんのでご注意ください。
屋根カバー工法の施工保証は「10年間」となります。
屋根カバー工事に対するご質問がありましたら、お気軽に轍建築までご相談ください。