32

 

横浜市戸塚区のI様邸にてガルバリム鋼板で屋根カバーを行いました。

施工主様から屋根の割れが酷く、塗装ではなく「屋根カバー(重ね葺き)」で工事のご相談を受け対応させていただきました。

屋根材の劣化状況

33

 

屋根調査を行ったところ、コケや汚れ、塗膜の劣化、屋根材のひび割れが発生していました。

 

it1

 

屋根材の劣化は進んでおり、塗装を行ってもすぐに剥離してしまう状況です。

そのほか、屋根から雨水が侵入しており、軒天に雨染みがあり、破風板に腐食もみられました。

施工主様のご判断通り、塗装では効果が得られない劣化状況でしたので、屋根をカバーしてく方法で工事を進めさせて頂きました。

 

屋根カバー工事の施工事例

it4

 

既存の棟板金や雪止め金具の撤去を行い、防水シート(アスファルトルーフィング)を張っていきます。

 

Itei8

 

軒先には唐草を取付けて、新規屋根材のガルバリウム鋼板を張っていきます。

 

Itei5

 

下から順番にガルバリウム鋼板を張っていき、同時に雪止めを取付けていきます。

 

23

 

中央部に棟板金を取付けて完了です。

棟板金には換気棟という板金役物を取付けています。

名前の通り、屋根内部の熱気や湿気などの逃げ道として換気口の取付を行っていきます。

 

工事のまとめ

 

スレート屋根材の寿命はノーメンテナンスで約20年間といわれています。

剥離等の劣化、ひび割れが進むと工事の選択肢が狭まり、余計な工事も増えてくる場合が出てきます。

費用を抑えるのであれば、10年ごとに屋根塗装を行うのがベストですが、屋根カバー工事も耐久性はもちろん、いろいろな面で優れていますのでお勧めの工法です。

屋根カバー工事にご興味や、どんな屋根の施工方法が適しているのか知りたいなど、ご相談がありましたら何でもお気軽にお声かけ下さい。

屋根カバー工事TOP>>

使用材料・保証期間

 

ガルバリウム鋼板のメーカーは、「アイジー工業のスーパーガルテクト」です。

スーパーガルテクトは断熱、遮熱、遮音性、軽量で防火性能もあり耐久性も優れていて、遮熱性鋼板と断熱材の使用し優れた断熱性能を発揮しています。

また、意匠性に富んだデザインが良いガルバリム鋼板材です。

色も豊富で「ブラック、ブルー、ブラウン、グリーン、チャコール」とあります。

種類も通常タイプとフッ素加工を施したタイプもあります。

メーカー保証は、「変褐色、赤錆15年、穴あき25年」となっています。

そのほかの屋根材の種類はこちら>>