パミール屋根

 

屋根材の中でもとくに注意が必要なのが「ニチハのパミール屋根」です。

これまでにさまざまな劣化症状や不具合の発生が報告されており、放置しておくと建物の耐久性にも影響を瀬及ぼしてしまう恐れがあるからです。

そんなパミール屋根のリフォームはどうすればよいのか?基本的な知識を知った上でできるだけ早く対策を行いたいところです。

ここでは、ニチハのパミール屋根の特徴やリフォーム方法について解説していきます。

パミール屋根の特徴と不具合について

パミール屋根の特徴

パミール屋根

 

パミール屋根は、ニチハという大手の建材メーカーが発売していた屋根材で、「1996~2008年までの12年間」発売・流通していました。

セメントに繊維質を混ぜて加工した「化粧スレート屋根」の、初のノンアスベスト屋根材として売り出されたのです。

当時はアスベストがもたらす健康被害が注目され、訴訟問題なども起こっており、1996年には屋根材にアスベストの使用が禁止されたこともあり、この新しい「ノンアスベストの屋根材」に注目が集まりました。

ですが、その後パミール屋根を採用した建物からさまざまな「不具合」の報告がもたらされることになった、欠陥的な問題がある屋根材となります。

不具合が出た要因として、ノンアスベストの屋根材をいち早く市場に投入することで売り上げ増が期待できるといったビジネス的な事情から、長期使用への「対策」や「検証」が不十分だったからではないかとも言われています。

パミール屋根の主な不具合

層間剥離(ミルフィーユ現象)

屋根材の剥がれ

 

パミールの不具合問題で代表格と言えるのが「層間剥離(ミルフィーユ現象)」です。

屋根材の表面が剥がれてしまう現象で、屋根材を構成している「セメント」と「塗装部分」が分離してしまうのが原因です。

この剥離した部分が下に落下するなど安全性にも問題があるほか、手で軽くひっかいただけでもボロボロと剥がれ落ちてしまうなど非常にもろい状態になってしまっています。

 

留め釘の腐食

葺き替え後の下地

 

もうひとつ注意したいのが釘の腐食です。この屋根材では「ラスパート釘」と呼ばれる独自の釘が使われています。

実はこの釘には鉄が使われており、錆びやすい問題点を抱えているのです。

風雨に晒されることも考えても屋根の釘に鉄を使用するのは適していないのですが、パミール屋根では使用されているのです。

この釘が錆びて腐食してしまうと、屋根材を固定している釘の強度が緩み、さらには外れてしまうことで、屋根材が建物の上に乗っかっているだけのような非常に不安定な状態になってしまいます。

 

パミール屋根は塗装不可?適切な施工方法は?

パミール屋根に塗装はできない

屋根塗装

 

通常の屋根材の劣化なら塗装がもっとも安価で確実な施工方法になりますが、残念ながらパミール屋根には当てはまりません。

もちろん塗装することもできますが、先ほど触れたように「ミルフィーユ現象」、「釘の腐食」といった不具合は塗装をして何とかなるレベルではないため、意味のない工事になってしまいます。

それどころか、塗装をすることで劣化がますます進んでしまう恐れさえあります。

パミール屋根の適切な施工方法は?

屋根葺き替え

 

適切な施工方法として考えられるのは、パミール屋根の上から新たに屋根をかぶせる形になる「カバー工法」か、全面的に屋根を「葺き替える」方法になります。

当然のことながら費用が高くなってしまいますが、メンテナンスを行うのであればこの2つしかありません。

ですが、この施工方法は長期的な観点でみるとメリットもあります。

耐久性の高い屋根材「ガルバリウム鋼板」などに葺き替えることで、塗装と比べて耐用年数をアップさせることができ、次のメンテナンスまでの期間も短くすみ将来的なメンテナンスコスト削減につながります。

カバー工法の施工事例>>

葺き替え工事の施工事例>>

メーカーではどのような対応?

メーカー

 

発売元のニチハでは、パミール屋根が不具合だとは認めておらず、報告されている不具合は経年劣化によるものだと主張しています。

この症状は「10年程度」で発症することが多く、メーカーの5年間の保証などでは対応できないうえに経年劣化と言われても反論できない微妙な状況になっているため、こうしたメーカー側の主張が続けられている状態なのです。

このような点から、屋根材メーカーに問い合わせを行っても、「建築した住宅メーカー」に連絡するよう言われて流されてしまいまうことがほとんどで、「保証などの対応」は基本的にはあまり期待できません

ですが、あまりにも不具合による問い合わせが多いため、自社製品の「アルマ」というシングル系の屋根材を代替えのものとして支給され、カバー工法を行い改善した事例があるようです。

お問い合わせした「時期や担当者」によって、一部サポートを受けられたケースもあるようなので、気になる方はメーカーに一度問い合わせしてみるのも良いでしょう。

 

パミール屋根の不具合は火災保険の対象?

火災保険が適用される可能性がある

台風

 

パミール屋根に塗装が出来ないと言われても、葺き替えやカバー工法の費用が出せない…」という方も多いはず。

そんな場合には「火災保険」の適正有無を保険会社に確認してみましょう。じつはパミール屋根の不具合は火災保険の対象になる可能性があるからです。

火災保険では「風災」という自然災害による被害に対して、損害を保障してもらうための保険です。

先ほど「ミルフィーユ現象」による剥離の問題や「釘の腐食」による屋根の強度の低下の問題を挙げました。

こうした状況で強風や台風にあおられた結果、屋根全体が外れたり落下したりといった問題が起こる可能性があります。

そして実際に雨風の影響で屋根が破損してしまった場合には、火災保険の対象になるケースもあるのです。

火災保険を利用するためには条件がある?

 

ただし、必ず保障してもらえるというわけではもちろんありません。また保険だけに保障を受けるためにはいくつかの条件が用意されています。

具体的な条件に関しては、各保険会社の保険商品ごとに設定が異なりますが、主に下記のような内容です。

 

保証の条件

• 一定の修理費用を超えていること(20万円程度)

• 屋根の修理が必要になってから、あまり時間が経過していないこと(3年程度)

• あくまで経年劣化ではなく自然災害による被害であること

 

火災保険を利用するためには、雨風の影響(自然災害)で屋根が破損してしまった状況で、しかもできるだけ早く申請することが、風災と認められるかどうかのポイントになってきます。

火災保険の適用有無は、保険会社の審査員によっては判断が分かれます。

どのような判断になるかは、保険会社によって異なりますので、一度確認してみることをおすすめ致します。

 

まとめ

 

パミール屋根は多くのトラブルを引き起こしているため、なるべく早めに対応するのがよいでしょう。

そのまま放置してしまうと、「雨漏り」などの原因にもなってしまうためです。

修理やメンテナンスを行う場合は、補修や塗装ができないので、カバー工法か葺き替えの2択となります。

新しい屋根材を上に重ねて葺く「カバー工法」か、パミール屋根を解体して新しい屋根材に「葺き替える」方法です。

どちらも補修や塗装と比べると、それなりに費用が掛かりますが、先々を考えると最適な施工方法です。

メーカー対応や火災保険の利用有無も含め、よく検討してご判断ください。