川崎市宮前区のK様邸にて、屋根の塗装工事を行いました。

現在は築25年前後のお宅で、屋根の塗装を12年前に一度されています。

前回から12年経過しているため、前回の塗膜が劣化して防水機能の低下、コケや汚れが発生しておりました。

再度、塗り替え時期に入っていたため、外壁塗装と一緒にメンテナンスをさせていただきました。

その施工事例をご紹介します。

劣化状況

 

屋根材にコケや汚れが発生していました。

屋根材の防水機能が低下している証拠で、雨水を吸収して、屋根素材や下地材を傷める原因となります。

 

 

棟板金の錆びや釘浮きも発生していました。

棟板金は25年経過しており、木下地(貫板)も傷んでいたため、棟板金の交換も行っていきました。

 

施工事例

高圧洗浄

 

仮設足場の設置後、高圧洗浄(水洗い)を行っていきます。

屋根材に付着したコケや汚れをキレイに洗い流していきます。

高圧洗浄を行うだけで、汚れが大分落ちていきます。

下塗り

 

高圧洗浄後に、屋根材を乾かしたら、下塗りを行っていきます

透明な塗料で、マイルドシーラーを塗っていきます。

本塗りの塗料と屋根材の密着効果を高めていきます。

タスペーサー

 

下塗り後に、タスペーサーを挿入していきます。

屋根材の重なり部分が、塗膜で塞がってしまうのを防ぐ為です。

タスペーサーを挿入すると隙間が出てきて、屋根内部の湿気の逃げ道を確保することが出来ます。

中塗り

屋根中塗り

 

下塗り、タスペーサーの工程が完了したら、中塗りを行っていきます

使用塗料は、SK化研のヤネフレッシュSIを使用しています。

上塗り

 

中塗り後に再度、もう一度塗装(上塗り)していきます

中塗りでは、屋根材が塗料を吸い込むため、防水機能の面でも弱く、色もしっかりと入りません。

もう一度、上塗りを行う事によって、防水効果が高まり、色が入って、艶もでてきます。

仕上がり完成

 

塗装を行う事によて、屋根材の防水性が高まりました。

もちろん、美観に関しても抜群に良くなっています。

 

工事のまとめ

 

屋根は、雨風の影響を一番に受けて劣化スピードがとても早い箇所です。

雨漏りを防ぐ為にも、こまめな点検や定期的なや屋根リフォーム・屋根塗装を行っていく事がとても大切です。

 

また、スレート屋根の寿命は、塗装を10年ごとに行って「30年~35年」くらいと言われています。

35年以上経過すると屋根材の剥離や割れも多く発生して、塗装をしても剥がれやすくなるためです。

K様邸も、今回は塗装を行えましたが、次回の塗装は35年目となるため塗装が出来ない場合があります。

そういった意味でも、将来性を考えて他の屋根リフォーム工事の選択肢も、一緒に考えていくと良いと思います。

川崎市にて、屋根リフォーム・屋根塗装で気になる事やお見積もり依頼は、轍建築へお気軽にご相談ください。

ご相談・現場調査・お見積もりは無料にて承ります。

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>