横浜市磯子区のI様邸にて、部分的に屋根の葺き替えを行いました。
現地の調査に伺うと、屋根から内部に雨漏りが発生していました。
施主様がコーキング等で応急処置を行っていましたが、雨漏りが止まらなかったそうです。
原因としては屋根材と下地の野地板が「築30年以上で古くなってきた」ことと、「鉄骨ベランダの重みで屋根に荷重がかかって歪んでしまい」、内部に雨水が入り込んでいたと考えられます。
施工事例
今回は、雨漏り修理の部分的葺き替え工事についてご紹介していきます。
ベランダ床の解体
屋根の上にベランダが設置されている場合は、雨漏り修理の妨げとなるので、床板を解体していきます。
古くなった床板は解体時に割れやすく、取外す場合には基本的には新しいものに交換していきます。
既存屋根の解体撤去
バールなどで、既存の屋根材(トタン)を解体していきます。
屋根の構造を踏まえて雨漏り箇所を中心に、解体を行っていきます。
雨漏り箇所のちょうど真上部分を解体すると、内部にはまだ雨水が残っており、野地板が湿っている状況でした。
さらに、防水シートと野地板を解体すると、谷木が腐食していました。
雨漏り箇所中心に解体範囲を広げてみると、他の垂木や破風板が腐食していました。
ある程度解体すると、野地板が腐っていない箇所がでてきます。
そこで、野地板の解体箇所に見切りをつけて施工範囲を決めていきます。
トタン屋根は、一枚もので縦方向に張っているので、下のトタン屋根を解体した場合には上の方まで解体していく必要があります。
屋根下地工事
木下地補強
腐食してしまった「谷木、垂木、破風」などのみ解体して、使用できる部分はそのまま使っていきます。
新しい木材を既存の使用できる木材にビス留して、補強を行っていきます。
谷木、垂木、破風などの補強が完了したら、新しく野地板を張っていきます。
野地板を生かせる箇所は、新しい野地板を増し張りしていきます。
そのため、解体した箇所の野地板は、厚みを揃える為に、もう一枚上から張っていきます。
野地板増し張り
野地板が生きている箇所には、新規野地板を増し張りしていきます。
防水シート張り
勾配が緩やかなため粘着系のルーフィングシートを使用していきます。
勾配が緩いとタッカー、ビス穴からも雨水が侵入する可能性があり、雨漏り発生のリスクを少しでも抑えていく為です。
役物取付け
軒先には唐草を取付けていきます。
新規屋根材本張り
屋根材張り
新規屋根材には、旭ファイバーグラスのリッジウェイを使用していきました。
リッジウェイは、複雑な屋根形状、緩やかな勾配の屋根葺きにも施工可能です。
再度、トタン屋根(瓦棒)を使用しても良いのですが、また谷板金の取り合いからの雨漏りの可能性があるので、リッジウェイを選びました。
ただ、施工方法は釘等を使用しない、接着工法で行っていきます。
デザイン性も継ぎはぎで良くはないので、施主様のご了解を得た場合に使用します。
棟板金取付け
新しく棟板金を設置していきます。
まずは、貫板を取付けていきます。
その後、棟包み(ガルバリウム鋼板)の取付けを行います。
仕上げ
各種、コーキングにて防水処理を行い、ベランダの床板の取付けを行います。
完成
工期は2日間で、部分的な葺き替え工事の完了です。
1日目に解体から防水シート張りまで、2日目に新規屋根材本張りから仕上げまで行っています。
作業中に雨が降ってしまうと雨漏りしてしまうため、雨漏り関係の工事は、あまり日数をかけられません。
まとめ
今回は、部分的な葺き替えを行いましたが本来であれば、全体的な葺き替え工事がおススメです。
屋根材も古く、また他の箇所から雨漏りする可能性もあるからです。
ですが今回は、急な雨漏りで予算が厳しく、2年前に工事したばかりなので、何とか最小限で済ませたいというご要望を受けて最低限の修理に至りました。
雨漏りを改善するという意味では、ベストな工事をご提案できたかと思います。
轍建築ではお客様のご状況によって、屋根リフォームが良いのか屋根修理が良いのか、何通りかのご提案をさせていただいています。
雨漏り修理のことで、ご質問等ありましたら轍建築までお気軽にご相談ください。