横浜市泉区のK様邸にて、スレート瓦からガルバリウム鋼板へ葺き替え工事を行いました。

経年劣化したスレート屋根を解体撤去して、新しい屋根材を葺いていく工事となります。

今回は、スレート瓦からガルバリウム鋼板への葺き替えた施工事例をご紹介します。

劣化状況

 

経年劣化したスレート材は、塗装を行っても割れや剥離などが発生して材料自体に寿命があり、雨水から守るというその機能が低下してきます。

 

 

経年劣化が進むと、下地の貫板が傷み釘が浮いてきます

 

 

防水機能が低下して、水分を吸収して、コケや汚れ、カビなどが発生します。

 

 

棟包を外すと、貫板に雨水がまわって、傷んでいるのを確認しました。

 

施工事例

 

既存のスレート瓦を解体撤去していきます。

一枚一枚、外していきます。

 

 

スレート材を、昇降機を使用して地上に降ろしていくため、降ろしやすいように並べていきます。

 

 

地上に、スレート材や棟包や雪止めを全て降ろして、旧防水シートと野地板の状態にしていきます。

 

 

屋根の清掃を行ったら、防水シートを張っていきます。

田島ルーフィングの改質アスファルトルーフィングを使用していきます。

 

防水シート張り

 

屋根全体に防水シートを張り上げていきます。

 

 

防水シートを張り上げたら、軒先に唐草を取付けていきます。

 

 

ケラバ水切りを取付けていきます。

軒先、ケラバに板金を取付けたら、ガルバリウム鋼板を本張りしていきます。

 

 

使用材料は、アイジー工業のスーパーガルテクトのフッ素です。

メーカー保証が、穴あき25年間、変褐色、赤錆20年保証の商品です。

 

 

軒先から順々に重ね合わせるように、スーパーガルテクトを張り上げていきます

 

 

端部はケラバ水切りに、納めて雨水の侵入を防いでいきます。

 

 

同時に、雪止め金具を取付けていきます。

 

 

外壁取り合い部分には、雨押え板金を設置して、壁際を板金材で立ち上げていきます。

 

 

立ち上げ後、コーキングで仕上げていきます。

 

 

屋根と屋根の面の取合い部分に、貫板を取付けていきます。

その貫き板の上にガルバリウム鋼板の棟包みを取付けていきます。

 

 

各種コーキングで仕上げて、屋根葺き替え工事の完了です。

 

 

スーパーガルテクトは、横葺き使用で意匠性にとても優れて美観がとても良い商品です。

 

 

太陽の光によって、反射して色合いは変わってきます。

 

まとめ

 

工事期間は、屋根の構造や大きさにもよりますが約3~4日間で仕上がってきます。

葺き替えの場合には、基本的に仮設足場は必要となってきます。

足場がないと、危険ですし、仕上がりも不十分となってしまいます。

葺き替え工事のメリットは、古い屋根材がなくなって軽量となり、気持ちの面でもスッキリします。

ですが、スレート瓦の場合には、屋根カバー工法もおススメですので、葺き替え工事と比較してみてください。

屋根葺き替え工事TOP>>