横浜市都筑区のW様邸にて、屋根の雨漏り修理を行いました。

「強い雨や風が吹き付けた際に、2Fの天井から雨漏りが発生する」というお問い合わせを受けて、対応させていただきました。

屋根の調査を行ったところ、原因と思われる箇所を発見しましたが、築30年ノーメンテナンスということで全体的な屋根カバー工事をご提案いたしました。

ここでは、K様邸の屋根の雨漏り工事内容をご紹介します。

雨漏り被害の状況

 

2Fの和室の天井に雨染みがありました。

通常の雨での漏れは無いそうですが、台風クラスの「強い風や雨」が降ると天井が染みてくるそうです。

 

 

数か所での雨染みが確認されました。

 

雨漏りの原因箇所

 

屋根と天井裏の調査を行ったところ、雨漏り箇所のちょうど真上に位置する破風板が無く、隙間が生じていました

風向きによって、この隙間に雨水が入り込み、雨漏りしていたと考えられます。

また、複雑な屋根形状であり、屋根の立ち上がり部分棟板金の取合いからも雨水が侵入している可能性もありました。

 

 

そのほか、割れや傷んだスレート瓦も確認しました。

ここまで古くなっていると、防水シートも劣化していることも多く、さまざま箇所からの雨漏りリスクが出てきます。

 

 

30年ノーメンテナンスなので、その他の屋根材及び棟板金も劣化していため、全体的な屋根工事が安心できる施工方法と言えます。

 

雨漏り修理の施工事例

 

屋根工事にあたり、仮設足場を設置していきます。

 

 

雨漏り箇所に強く水がかからないよう、天窓や溜まった屋根の「汚れやコケ」を高圧洗浄で軽く洗い流していきます。

 

 

屋根の洗浄後、既存の錆びて劣化した棟包みを解体していきます。

 

 

腐食していた木下地(貫板)の解体を行い、下地調整と清掃を行っていきます。

 

 

屋根の清掃後、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張っていきます。

 

 

天窓周りは、されに防水テープを張って防水処理を行っていきます。

 

 

各種役物を取付けていきます。

軒先には唐草を取付けていきます。

 

 

端部には、ケラバ水切りを取付けていきます。

 

 

壁取り合いには、壁用水切りを取付けていきます。

 

 

各種役物の取付け後、新規屋根材を張っていきます。

商品は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」を使用していきました。

 

 

スーパーガルテクトを軒先から順々に張上げていきます。

 

 

天窓は、加工した板金材を周りに取付けてから、スーパーガルテクト張っていきます。

 

 

雨漏りの原因となっていた箇所の施工に取り掛かります。

まず、下地を取付けて防水シートを張っていきます。

 

 

その上から、GL鋼板材を取付けて隙間をカバーしていきます。

 

 

その後、屋根の立ち上がり部分に谷板金を取付けて、その上から軒カバーを取付けていきます。

 

 

軒カバーに合わせて屋根材を加工して、スーパーガルテクトを張っていきます。

 

 

全体的にスーパーガルテクトを張り終えたら、継ぎ目に新しい下地(タフモック)を取付けていきます。

 

 

下地の設置後、その上から新しい棟包みのGL鋼板を取付けていきます。

 

 

雨漏り箇所の屋根立ち上がり部分にも新しい棟板金を設置していきます。

 

 

仕上げに各種防水処理を行っていきます。

棟板金の継ぎ目にコーキングを行います。

 

 

外壁との取合いにも、コーキングを充填していきます。

 

 

新しく取付けたGL鋼板材を、その他の破風板と同色の色で塗装で仕上げます。

 

 

最終確認と清掃を行い、屋根の雨漏り工事の完了です。

工事期間は、5日間の作業でした。

今回は屋根が複雑な形状のため、そこまで㎡数は大きくありませんでしたが、板金の加工等で工期が掛かりました。

 

工事のまとめ

 

今回のように、「一部屋根材の剥がれ」が原因での雨漏りや「経年劣化による屋根材、防水シートの傷み」から雨漏りが発生するケースが多いです。

とくに経年劣化が原因での雨漏りは、部分的な修理を行っても「雨漏り再発や数年後に他の箇所の不具合」が発生してしまうことが多くおすすめできません

もちろん、ご予算もあると思いますので、状況をしっかりと把握して相談しながら施工方法を決めていくことが大事です。

経年劣化以外の雨漏りでは、火災保険が適用されますので加入されている方はご確認してみてください。

轍建築では、「雨漏り調査」「屋根点検」「火災保険の対応」を無料で行っています。

また、ご相談等も含めて、何かありましたらお気軽にお問い合わせください。

雨漏り修理TOP>>