屋根施工前

 

横浜市保土ヶ谷区のS様邸にて、屋根カバー工事を行いました。

屋根材が一枚剥がれ落ち、その修理の依頼を受けて対応させていただきました。

今回は、全体的にひび割れが発生していたため、屋根カバー工事を行っていきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根材の劣化状況

屋根材の剥がれ

 

屋根材が一枚剥がれ落ちている状況でした。剥がれても屋根材の重なり部や防水シートがあるため、すぐに雨漏りはしません。ですが、雨水が屋根材の裏に入りやすくなるので、防水シートが傷みやすくなります。

 

屋根材のひび割れ

 

そのほか、全体的にひび割れが発生していました。ひび割れが悪化すると屋根材が剥がれる原因となります。

 

屋根カバー工事の施工事例

棟役物解体

 

まずは棟板金や雪止め金具を解体撤去していきます。

 

防水シート張り

 

必要な箇所の解体後、防水シートを張っていきます。

新しい防水シートは、田島のPカラーEX+を使用していきました。

防水シートの種類について詳しくはこちら>>

 

軒先唐草取付け

 

軒先に唐草を取付けていきます。

 

ケラバ板金取付け

 

端部にケラバ水切りを取付けていきます。

 

屋根材張り

 

各種役物取付け後、新しい屋根材を張っていきます。

新しい屋根材は伊藤忠建材のオークリッジスーパーを使用しています。

オークリッジスーパーはシングル屋根材で軽く、耐久性に優れる屋根材です。

オークリッジスーパーについて詳しくはこちら>>

 

雨押え下地取付け

 

屋根材張り上げ後、棟や外壁部の取合いを仕上げていきます。

下地には樹脂製の下地材(タフモック)を取付けていきます。木材ではなく樹脂製のため、腐食の心配がなく、長期間メンテナンス不要となります。

ただし、釘やビスを打つ場所が悪いと割れやすく、不具合が生じます。そのため、施工をしっかりと行える職人さんに依頼することが重要です。

 

雨押えコーキング

 

下地取付け後、下地に板金材を取付け、壁際はコーキングを行っていきます。

 

棟板金取付け

 

板金には、釘ではなくビス留めを行い、長期間抜けないように仕上げていきます。

 

屋根カバー施工後

 

板金取付け後、最終確認と清掃を行い、屋根カバー工事の完了となります。

 

屋根カバー工事のビフォーアフター

 

■施工前屋根施工前
■施工後屋根カバー施工後
■施工前屋根施工前
■施工後屋根カバー施工後

工事期間は、仮設足場2日間、屋根カバー工事3日間の計5日間でした。

屋根カバー工事を行うことで、屋根の改善はもちろん、断熱性、遮音性も高まり、美観も良くなりました。

 

最後に

 

屋根カバー工事は、既存の屋根材の上から新しい屋根材を張って仕上げていく工事です。

重ねることで、雨仕舞、断熱性、遮音性が高まるおすすめの工事です。

デメリットとしては、屋根の重量が増える点です。全体的に重さがまばらに加わるため、耐震性にほとんど影響ありませんが、年数が古いお宅では少し注意が必要です。

カバー工事は、葺き替えと比べて費用も抑えられるので、屋根工事をお考えの方はぜひ検討してみてください。