横浜市港北区のS様邸にて屋根のカバー工事(重ね葺き)を行いました。
寝室の天井から雨漏りが発生したため、お問合せをいただき対応させていただきました。
雨漏り箇所と、屋根の状態を確認したところ、ちょうど天井の真上の屋根材(コロニアル)が割れていました。
おそらく、割れた箇所が原因での雨漏りですが、同じようにひび割れ・劣化している箇所も全体的にあったため部分的な「屋根修理(雨漏り工事)」と全体的な「屋根カバー工事」と2通りでお見積りさせて頂きました。
今回は、どちらも足場が必要なことと、先々他の箇所でも雨漏りする可能性も考えられましたので、屋根カバー工事をお選びになられました。
こちらでは、ガルバリウム鋼板を使ってカバー(重ね葺き)していきましたので、その施工事例をご紹介します。
ガルバリウム鋼板カバー(重ね葺き)の施工事例
仮設足場の設置後、まず既存の棟板金や雪止め金具の解体撤去作業を行っていきます。
既存役物の解体作業が終わりましたら、撤去後の屋根を綺麗に清掃を行い、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張っていきます。
全体的に防水シートを釘止めで張り上げていきます。
防水シート張りが完了したら、役物を設置していきます。
軒先の張り出し部分に唐草を取付けていきます。
端部には、ケラバ水切りを取付けていきます。
役物の取付けが完了したら、新規屋根材のガルバリウム鋼板を軒先から順々に張っていきます。
同時進行で、雪止め金具も取付けていきます。
この新しい屋根材(ガルバリウム鋼板)の商品は、「アイジー工業のスーパーガルテクト」を使用しました。
保証期間は、「変褐色、赤錆15年」で「穴あき25年」保証となっています。
ガルバリウム鋼板の取付けが完了したら、棟板金の取付けを行っていきます。
下地をビスで取付けていきます。
木下地設置後、上にこちらもガルバリウム鋼板仕様の棟包みを取付けていきます。
棟の継ぎ手部分には、コーキングで防水処理を行っていきます。
外壁との取合い部分も、雨押え・流れ用壁捨板を取付けて、板金の上部にコーキングを打込んで防水していきます。
防水施工・清掃が完了したら最終確認を行い完成です。
工事のまとめ
屋根カバー工事は、全体的に防水シートを張って新しい屋根材を葺く工事です。
今回のような雨漏り工事に対しては、怪しい箇所も含めて全体的にカバー(重ね葺き)していくので、確実に雨漏りを止めるのであれば有効な施工方法です。
新しい屋根材は、ガルバリウム鋼板を使用しているため耐久性も高く、美観にも優れます。
とくにスーパーガルテクトは「遮熱効果」、「断熱効果」、「遮音性」に優れたメリットの多い屋根材です。
予算が合えば雨漏り改善として、このガルバリウム鋼板(スーパーガルテクト)でのカバー工事もご検討してみてください。