屋根施工前

 

相模原市南区のU様邸にて屋根カバー工事を行いました。

今回は屋根材の剥がれ、ひび割れが発生しており、メンテナンスのご依頼を受けて対応させていただきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

屋根材の劣化状況

屋根材のひび割れ

 

屋根材に細かいひび割れが複数箇所で発生していました。

築10年経過してくると、コロニアル屋根材はひび割れなどが目立ち、劣化が進むと割れて剥がれ落ちてくることもあります。

割れた箇所から雨水が侵入して、防水シートを傷めると雨漏りの原因にもなります。

 

棟板金の劣化

 

そのほか、屋根材にカビや汚れが付着して、美観が低下していました。

 

屋根カバー工事の施工事例

棟板金解体

 

まずは、既存の棟板金と雪止め金具を解体して屋根面をフラットにしていきます。

 

防水シート張り

 

役物の解体後、その上に防水シートを張っていきます。

防水シートは、田島のニューライナールーフィングを使用しています。

高耐久の防水紙で、長期間屋根を守ります。

ルーフィングシートの種類について詳しくはこちら>>

 

役物板金取付け

 

各種役物を取付けていきます。

 

スーパーガルテクトフッ素

 

各種役物取付け後、新しい屋根材を張っていきます。

新しい屋根材は、アイジー工業のスーパーガルテクトフッ素を使用していきました。

高耐久、軽量、美観に優れた屋根材で日本のメーカーが販売しています。

メーカー保証は、塗膜20年、赤錆20年、穴あき25年の保証となっています。

スーパーガルテクトについて詳しくはこちら>>

 

屋根本張り

 

軒先から順々に張っていきます。同時に雪止め金具も取付けていきます。

 

樹脂下地取付け

 

新しい屋根材の張り上げ後、新しい棟板金を取付けていきます。

下地には樹脂下地のタフモックを取付けていきます。

棟板金の下地の種類について詳しくはこちら>>

 

棟板金取付け

 

樹脂下地に棟包み、換気棟を取付けていきます。

最後に、最終確認と屋根の清掃を行い、屋根カバー工事の完了となります。

 

屋根カバー工事のビフォーアフター

 

■施工前屋根施工前
■施工後屋根施工後
■施工前屋根施工前
■施工後棟板金取付け

工事期間は4日間でした。

屋根カバー工事を行う事で、耐久性、断熱性、遮音性、遮熱性が高まり、美観も良くなりました。

 

最後に

 

屋根リフォームでは、カバー工法以外にも塗装工事や葺き替え工事があります。

それぞれ、メリット、デメリットがあり、予算や築年数によって適する施工方法も変わってきます。

その中でもカバー工法は、葺き替えよりも予算を抑えられ、塗装よりもメンテナンスフリーの施工方法のため、おすすめできます。

屋根の修理をお考えの方はそれぞれ比較して、ご検討してみてください。

 

轍建築では、相模原市にて屋根修理を行っています。

屋根の傷みで気になることがありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。