川崎市中原区のW様邸にて、雨樋交換工事を行いました。

屋根葺き替え工事との同時施工で、雨樋も経年劣化していたため、一緒に交換していきました。

現在は丸樋ですが、新し樋は角の樋を取付けていきました。

その施工事例をご紹介します。

劣化状況

 

雨樋の吊り金具の錆びや、軒樋の歪みが生じていました。

雨樋は、経年劣化で歪んだり、割れたりするので20年から30年前後での交換がおススメとなります。

とくに、既存の雨樋は丸樋といって、雨水を扱う容量が少ないので強い大雨時には、オーバーフロー(水漏れ)がしやすいです。

ですが、新規の雨樋は丸ではなく角の樋が使用していくため、雨水を溜め込む容量が多く、水漏れしにくくなります。

 

施工事例

 

既存の雨樋の軒樋、縦樋、集水器、吊り金具を解体撤去していきます。

 

 

解体後に、下地調整を行い、新規の吊り金具を取付けていきます。

水が溜まらずしっかり流れるように、水糸を使って勾配を計っていきます。

屋根からの水がしっかりと雨樋に流れ込むように、出幅も考えて軒樋を取付けていきます。

 

 

吊り金具を設置したら、新規の軒樋と集水器を取付けていきます。

軒の幅に合わせて、雨樋をカットして、継ぎ手は接着して固定していきます。

 

 

軒樋と集水器の取付け完了です。

新しい雨樋は、デンカ株式会社の「ダンラインエクセルのDL55」を使用しています。

雨樋の色は、ホワイトを使用しています。

 

 

軒樋と集水器が終わったら、縦の樋を取付けていきます。

前回と同じ箇所に、新しいデンデンを設置していきます。

 

 

デンデンを設置したら、新規の縦樋を寸法通りにカットして取付けていきます。

 

 

2Fの縦樋は、1Fの軒樋に流れるように、取付けていきます。

屋根に垂れ流しにする場合もありますが、この方法が正しいやり方です。

ですが、あまり複数の箇所から一点に雨水を集中させてしまうと雨水の量がおおくなってしまい、オーバーフローの原因にもなりますので取付け方は気をつけなくてはなりません。

縦樋を取付けたら、雨樋工事の完了です。

 

工事のまとめ

 

工事期間は、解体と新設を含めて2日間の工事でした。

雨樋のm数が少ない場合には、基本的には1日で雨樋の工事は完了します。

作業は簡単に見えますが、取付け方を間違えると雨水がしっかりと流れずに、水漏れの原因となりますので、雨樋交換工事はプロにお任せください。

メンテナンス時期としては、雨樋が歪んだり、日焼けによて割れたりするので、雨水が漏れるようになったら交換の時期です。

また、屋根リフォーム工事や外壁塗装工事の時に、一緒に施工して上げると足場代が無駄にならずにお得です。

雨樋交換工事に関して、費用やご不明点などご質問がありましたら、轍建築までお気軽にご相談ください。

川崎市の屋根リフォーム、屋根修理TOP>>