川崎市多摩区のO様邸にて、屋根カバー工事を行いました。
築30年で、塗装による屋根のメンテナンスを行っていましたが、棟の貫板が劣化して棟カバーが強風によって飛んでしまった事により今回屋根工事のご依頼を受けました。
棟板金の下地は、杉板を使用しているため、雨水などによって経年劣化が進むため定期的なメンテナンスが必要になってきます。
今回は、部分的な被害ではありましたが、全体的にも劣化が進んでいたため、「カバー工事」をご提案させていただきました。
O様邸では、ガルバリウム鋼板材をカバーして仕上げていきましたので、その施工事例をご紹介します。
劣化状況
外れてしまった、棟カバーを戻して仮止めを行っています。
下地の貫板が劣化してしいますので、一時的な応急処置となっています。
そのほか、棟カバーを止めている釘が錆びていました。
施主様により、過去にコーキングを打ったり、釘の打ちを変えて補修されていましたが限界がきてしまいました。
その他、数箇所で釘浮きが発生しています。
既存屋根材の塗膜も劣化が進行して、チョーキングが発生していました。
今回は、「棟板金と屋根塗膜の劣化状況」と「将来的なランニングコスト」からご相談の結果、屋根カバー工事を行う形となりました。
施工事例
屋根工事前に、仮設足場を設置していきます。
既存の、棟包みと貫板、雪止め金具を解体撤去していきます。
その後、改質ゴムアスファルトルーフィングを張っていきます。
ルーフィングシートを張った後、軒先に唐草を取付け、新規屋根材を張っていきます。
同時に新規の雪止め金具も取付けていきます。
今回の使用した商品は、セキノ興産のダンネツトップエイトワンを使用しました。
素材は、ガルバリウム鋼板で耐久性が高く、メーカー10年保証となっています。
メリットは、ガルバリウム鋼板屋根の商品の中では、費用が安価な設定となっています。
デメリットは、断熱材が少ない事です。
断熱効果や遮音性が他の商品と比べると効果が少ないです。
新規屋根材を張りましたら、新しい貫板を取付けていきます。
貫板の取付け後に、新しい棟カバーを取付けます。
棟板金の取合い部分には、コーキング処理を行っていきます。
最終確認後に、仮設足場を解体して完了です。
工期は、仮設足場含めて5日間の作業でした。
工事のまとめ
今回は、棟板金と塗膜の劣化から屋根カバー工事を行いましたが、別の選択肢もあります。
棟板金の交換と屋根塗装という方法です。
ですが、既存屋根の下地の状態よって耐久性が変わります。
今回は、30年近く経過しているコロニアル屋根のため塗装しても数年で剥がれる可能性がありました。
そういった場合には、20年~30年持つガルバリウム鋼板でのカバー工事がおススメです。
施工主様のご要望や屋根の状態にによって、的確なプランの内容は変わってきます。
どのような工事にするか迷われている方がいましたら、お気軽に轍建築にご相談ください。
的確な屋根リフォームのプランをご提案をさせて頂きます。