横浜市瀬谷区のF様邸にて、庇の板金カバー工事を行いました。
今回は、庇(霧除け)の軒天部が剥がれてきたとのことで、そのお問い合わせを受けて対応させていただきました。
調査に伺うと、庇の板金部分から雨水が浸入しており、そこが剥がれの原因となっていました。その改善のため、板金と軒天の修理を行っていきましたので、ここではその施工事例をご紹介します。
庇の劣化状況
軒天ベニヤが剥がれてきている状態でした。放置すると強風で剥がれが悪化してしまいます。
剥がれの原因は、板金部の継ぎ目から雨水がまわっていたためでした。
庇の板金部は経年劣化で隙間ができ、雨水がまわってしまうことがよく起こります。
庇板金カバー工事の施工事例
まずは、既存の板金材を一部カットして、下地の調整と腐食状況を確認していきます。
下地調整後、新しい構造用合板(野地板)を張っていきます。
その上に防水紙(改質アスファルトルーフィング)を張っていきます。
軒先に唐草を取付けていきます。
唐草取付け後、ガルバリウム鋼板を張っていきます。
ガルバリウム鋼板張り後、壁際にコーキングを行い仕上げていきます。
屋根部は、板金材を綺麗に清掃して、完了です。
次に剥がれかけていた軒天材の上に、新しいベニヤをカバーしていきます。
カバーした取合いにコーキングを打ち、仕上げていきます。
最終確認を行い問題が無ければ、庇板金カバー工事の完了となります。
ビフォーアフター
工事期間は1日で仕上がりました。
板金材をカバーすることで、雨漏りを改善でき、軒天材が剥がれ飛んでしまう心配もなくなりました。
最後に
庇(霧除け)は、シンプルな造りで雨漏りリスクが低く、比較的長持ちする印象があるかと思います。ですが、さすがに何十年も経過すると経年劣化も進み、板金部の劣化や軒天部のシワや剥がれも目立ってきます。
とくに板金部の錆や継ぎ目からの雨水の侵入により、メンテナンスや修理が必要な状況にまで劣化が進みます。
放置すると、板金材の剥がれ、最悪は雨漏りに繋がります。軒天材も剥がれ、そこに蜂の巣や鳥の巣もできてしまうケースもあります。
そうならないためにも、庇の劣化が目立ってきましたら、早めに修理のご検討をおすすめいたします。
轍建築では横浜市を中心に屋根工事、修理を行っています。
現地調査やお見積りは無料で行っていますので、お気軽にご相談お問い合わせください。