横浜市のT様邸にて、庇(霧除け)部分の改修(交換)工事を行いました。

今回、外壁塗装工事を行う際に足場を建てた際に、庇(霧除け)の腐食を発見しました。

原因として、トタンと木部の取合い部分に隙間が空き、そこかから内部に水が回って木下地を腐らせていました。

全体的に木部(垂木、野地板)の腐敗もあり崩れてしまう可能性があったので、全て解体して新しく作り直す工事を行っていきました。

劣化状況

 

内部の下地が傷み、トタン部分が剥がれかけていました。

ここから、内部に水が入り込んでいます。

 

 

トタン部分を解体すると、内部の木下地(垂木、野地板)が全体的に腐っていました。

この状態では部分的な補修は難しく、交換した方が安心できます。

 

施工事例

 

まずは、既存のトタン、木下地などを全て解体撤去していきます。

 

 

新しく木下地を新設していきます。

 

 

屋根の下地(垂木)に野地板を張っていきます。

 

 

その後、板金材(ガルバリウム鋼板)を取付けていきます。

 

 

軒裏にケイカル板を張っていきます。

 

 

最後に「板金部分、ケイカル板」を塗装で仕上げていきます。

また、外壁との取合い部分は、コーキングによる防水作業を行っていきます。

素地の状態よりも、塗装を行う事で防水効果が高まり、耐久性が上がります。

また、見栄えも綺麗になってきます。

 

 

庇(霧除け)の仕上がり完成です。

工事期間はおよそ「3日間」の作業でした。

L字で、長さもありましたので、少し日数がかかっています。

 

工事のまとめ

 

庇は、定期的にメンテナンスを行っておくと、塗装工事を行うだけで問題ありません。

ですが、「年数が経ち、雨漏りして下地が腐食」した場合には、全体的な改修工事を行う必要が出てきます。

野地が腐食しても垂木が腐食していなければ、板金カバー工事を行えるので、その工法の方が安く仕上がります。

板金カバー工事の施工事例

 

そのほか、雨風の影響を受けやすい箇所にある庇は注意が必要です。

定期的にメンテナンスを行っても、塗膜の剥離する時期は早まり、板金も風にあおられて剥がれてしまう事があるためです。

これを防ぐ為にも定期的な「点検・チェック」を出来る限りしていく事が大切となります。

 

庇の事で「不明点や気になる点、点検希望」などございましたら、お気軽に轍建築までご相談ください。

無料で、調査とお見積り対応をしております。

庇(霧除け)カバー、改修工事TOP>>