棟瓦施工前

 

横須賀市のM様邸にて、棟瓦の下地補修工事を行いました。

既存棟瓦の漆喰の剥がれと留め釘の浮きが目立ってきたため、お問い合わせを受けて対応いたしました。

今回は予算を抑えるため、全体的な積み直し工事は無く、部分的に修理を行っています。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

棟瓦の積み直し工事について詳しくはこちら>>

棟瓦の劣化状況

漆喰の劣化

 

既存の棟瓦の漆喰には、割れや剥がれ、藻の発生などの劣化が目立っていました。

漆喰の剥がれた箇所から、雨水が入り込み内部を傷める原因となります。また、棟瓦の強度の低下につながります。

 

釘浮き

 

また、何箇所か棟瓦の釘が浮いてきており、瓦材が外れかけている箇所もありました。

棟瓦は下地材にこの釘で固定しているので、釘が外れると、瓦が外れて落下する危険性があります。

 

棟瓦補修工事の施工事例

芯材の交換

 

まずは既存の棟瓦を取外していきます。取外し後に腐食している芯材(下地木材)を交換していきます。

交換する目安は仕上げのビスがしっかりと効くか(棟瓦が固定されるか)という判断で交換しています。

 

漆喰補修

 

下地の交換後、まわりを新しい漆喰で塗り固めていきます。材料は防水性と施工性の高い、なんばん漆喰を使用しています。

 

棟瓦固定

 

漆喰の施工後、棟瓦を再度戻していきます。軒先から順番に取付けていきます。

 

ビス留め

 

前回は釘で固定していましたが、今回は抜けづらいビスで棟瓦を下地に固定して取付けています。ビスがしっかりと効いていることを確かめて仕上げていきます。

 

棟瓦施工後

 

棟瓦の取付け後、最終確認と清掃を行い、下地補修工事の完了となります。

工事期間は約2日間でした。

全体的な積み直し(木下地・漆喰全交換)よりも部分的に施工を行うことで、工期短縮、材料、処分費を抑えることができます。

本来であれば、20年以上経過したら下地の全交換がおすすめです。ですが、突発的に修理が必要となり予算を抑えたい場合などは補修工事もできますので、状況によって選択も可能です。

 

最後に

 

棟瓦の施工方法には、湿式工法と乾式工法があり、漆喰を使用した湿式工法は美観は良いですが、漆喰のメンテナンスが必要という弱点があります。

また、釘で固定する仕上げが多く、釘が抜けて瓦材が落下してしまうトラブルも多いです。

どちらも年数がある程度経過してから、でてくる不具合となりますので、やはり定期的なメンテナンスが必要不可決となってきます。

ある程度年数が経ち、棟瓦に不具合がみられたら早めの修理をおすすめ致します

 

轍建築では、横須賀市で無料屋根点検・お見積りを行っています。

屋根の事で気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。