
横浜市戸塚区のT様邸にて、屋根葺き替え工事を行いました。
10年以上前に粘土瓦から既存瓦(セキスイかわらU)という商品に葺き替えをされていました。
今回、塗装によるメンテナンスでお問い合わせを頂きましたが、屋根材の割れやひび割れが酷いため、屋根葺き替えのご提案をさせて頂きました。
屋根材の劣化状況

全体的に屋根材の表面がぼろぼろと剥がれてきていました。

上記写真のアップ写真です。
表面が剥がれて、下地がみえています。
この状態で塗装を行っても、すぐに剥がれてしまいます。

細かいひび割れが多数発生していました。
屋根材の上を歩くと、気を付けないとバキバキと簡単に割れてしまいます。
塗装工事では、塗装中に瓦が割れてしまうので、おススメできない状態です。

セキスイかわらUは高級屋根材として一時期流行りましたが、実績がない段階でのノンアスベスト材移行のため、早い段階で欠陥が出てしまった商品で現在では廃盤となっています。
このような事から、この屋根材のメンテナンスは、「塗装工事」ではなく「葺き替え工事」が適した施工方法となります。
屋根葺き替え工事の施工事例

既存の屋根材の棟瓦から解体していきます。

棟瓦解体後、本体と下地の桟木を上部から順に解体撤去していきます。

既存瓦をすべて撤去して、防水シートの状態にします。

その後、構造用合板を増し張りしていきます。

構造用合板「12mm」を全体的に張り上げます。

その後に、防水シートを張っていきます。

防水シートを張った後に役物の取付けを行っていきます。
軒先部に水切りと軒先面戸を取付けていきます。

ケラバ部に捨水切りを取付けます。

谷部に谷板を取付けます。

壁取合い部に捨水切りを取付けます。

各種役物の取付け後に本体を葺いていきます。

使用材料は、ケイミュー㈱ルーガ雅を使用していきました。
ルーガは、かわらUの良くない部分の経験を生かして、製造されています。
・色あせがしにくい
・軽くて地震に有利
・雨風に強い
・火災に強い
・衝撃に強い
・断熱性・遮音性が高い

ルーガ本体を軒先から順々に葺いていきます。

ケラバ部の捨水切りにケラバを取付けていきます。

壁取合い部に雨押えを取付けていきます。

トップは、コーキングで仕上げます。

棟の部分は、下地新設後に乾式自在面戸Wを漆喰などの代わりに取付けます。

棟部は下地取付後、最後に棟包みを取付けていきます。
最終確認を行い、清掃を行って完工となります。
屋根葺き替え工事のビフォー・アフター
大屋根



大屋根(真上)



下屋根



工事のまとめ
セキスイU瓦は、取付から年数が浅く、劣化が少ない場合には塗装を行うこともあります。
ですが、基本的に塗装が不向きの屋根材で、長期耐久のメンテナンスをお考えの場合には、葺き替え工事がおススメです。
葺き替え後の屋根材には、ガルバリウム鋼板材など数多くの軽量で耐久性のある良い商品が現在では数多くあります。
今回使用した屋根材は、軽量で耐久性もありますが、和瓦のイメージを変えたくないという施工主様にはおススメしております。
ですが、費用が高額になってしまうというデメリットもあります。
そのため、いろいろな屋根材を比較していくと、納得いく工事ができるかと思います。
工事内容や屋根材の種類などについて、何かご不明点等ありましたらお気軽に轍建築までお問い合わせください。







