横浜市港北区のH様邸にて屋根のカバー工事(重ね葺き)を行いました。

既存の屋根材に「浮きやひび割れ」が発生していたためメンテナンスのご依頼を受けました。

屋根材は「ニチハのパミール」が使用されており、状態が良くないため塗装で仕上げることが難しく、屋根にカバー(重ね葺き)を行っています。

こちらでは、自然石粒付鋼板の「ディプロマットスター」で屋根をカバーした事例をご紹介します。

屋根材の劣化状況

 

屋根材が雨水を吸収して全体的に表面の浮きや、めくれがでてきています。

 

 

浮いた箇所は、そのままボロボロと剥がれ落ちます。

 

 

その他、表面のひび割れが発生して、同じく剥がれてきます。

パミールは素材は「10~15年」ほどで、表面がボロボロと剥がれ始め、塗装が出来ない状態となります

その状態で塗装を行っても、素材が剥がれてきてしまうため効果がありません。

 

ディプロマットスターカバー(重ね葺き)の施工事例

 

屋根工事着工にあたり、仮設足場と荷揚げ用の昇降機を設置していきます。

安全面上の理由で仮設足場の設置は基本的に必要となります。

大屋根のカバー工事

 

既存の棟板金や雪止め金具を解体して撤去します。

下地材(タフモック)も、一緒に解体していきます。

 

 

棟板金と雪止め金具の解体後に清掃を行い、防水シートを全面に張っていきます。

防水シートは、田島ルーフィングの「改質アスファルトルーフィング」を使用しています。

 

 

軒先に唐草を新設していきます。

 

 

端部のケラバにケラバ水切りを取付けていきます。

 

 

新規屋根材には、ディートレーディングの「ディプロマットスター(カフェ)」を使用しています。

ディプロマットスターはジンカリウム鋼板という素材に自然石粒をコーティングした屋根材です。

 

 

新規屋根材を軒先から張上げていきます。

 

 

新規屋根材を張り終えたら、下地(タフモック)を新設していきます。

 

 

換気棟用の下地(リッチベンツ)を設置していきます。

 

 

下地新設後に、同質(ジンカリウム鋼板)の換気棟と棟包みを取付けていきます。

 

 

端部には、同質のケラバ(H&R)を取付けています。

角状のケラバを取付けることによって、屋根に重厚感が加わります。

 

 

同質棟の取合いをコーキングで仕上げて完了です。

下屋根のカバー工事

 

続いて、下屋根(1F)の施工事例となります。

 

 

大屋根と同様に、棟板金と雪止め、雨押え(外壁との取合いの板金)を解体して撤去します。

 

 

軒先唐草を新設後、新しい屋根材を張っていきます。

 

 

棟と雨押え板金の下地(タフモック)を新設していきます。

 

 

大屋根同様に、同質の雨押えを取付けていきます。

外壁と雨押えの取合いは、コーキングで仕上げていきます。

 

 

清掃と最終確認を行って完了です。

大屋根と下屋根の施工で、3日間で仕上がっています。

 

工事のまとめ

 

今回のパミールという屋根材は不具合も多く、劣化が早いため「塗装よりもカバー(重ね葺き)」によるメンテナンスが最適となってきます。

また、カバー工事を行うにしても、「耐久性の良い素材」を使用すると長期的に長持ちするため将来的なコストダウンにつながります。

屋根のカバー工事を行う際には、今回使用した「ディプロマットスター」も検討してみてください。

耐久性はもちろん、デザイン性にも優れているためおすすめです。

轍建築では、屋根の状況にあった最適なご提案を行っています。

屋根の事で、気になることやご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。

屋根カバー工事TOP>>