
相模原市南区のN様邸にて、屋根葺き替え工事を行いました。
2階屋根から雨漏りが発生したため、その修理のお問い合わせを受けて対応いたしました。
屋根の老朽化により、防水紙の劣化から雨漏りしていたため全面葺き替える形となりました。
ここでは、その施工事例をご紹介します。
屋根の劣化状況

谷板金から下の屋根形状が複雑になっている箇所から台風時に雨水が侵入しているようでした。

雨漏りの影響で室内天井の雨染み、軒天のシワがでてきていました。
屋根からの雨漏りは防水紙が機能していないことが原因のため、防水紙を新しく張り直す必要があります。
部分的に瓦を葺き直して施工する事も可能でしたが、全体的に老朽化が進んでいたため、全面の防水紙の張替えと、耐震性を考え軽量な屋根材への葺き替えを行っていく流れとなりました。
屋根葺き替え工事の施工事例

まずは既存の瓦と下地の桟木を解体していきます。

瓦撤去後、新しい構造用合板を張っていきます。
12mm厚のものを使用しています。

その上に防水シートを張っていきます。
防水シートは、田島ルーフィングのニューライナールーフィングを使用しています。
高耐久でおすすめの防水紙です。

防水紙張り後、新しい屋根材を張っていきます。
新しい屋根材は、「伊藤忠建材のスカイメタルルーフのウッド」を使用していきました。
自然石粒付き鋼板で高耐久の屋根材です。

ウッドの場合は屋根材の上下重なり部分に専用の六角ビスで固定します。

樹脂下地に同質の棟カバーを取付けていきます。継ぎ目にはコーキングを行い、補修砂をかけて同質の見た目に揃えます。

ケラバ部分には、重厚感ある角トリムを取付けていきます。

雨漏りの原因となっていた屋根取合い部も、防水紙を張り直し、新しい屋根材を張り、きちんと防水処理を行っていきました。

最終確認を行い問題がなければ完了となります。
屋根葺き替え工事ビフォーアフター




工事期間は約10日間でした。
屋根を葺き替えることで雨漏りが改善でき、屋根が軽量化され耐震性が向上しました。
最後に
瓦屋根は、屋根材本体に問題がなくても下地の防水紙や野地板が腐食して、雨漏りが発生することがあります。
雨漏りが発生した場合は、2次被害と言われる、下地の腐食や漏電、カビなどの影響がでてきますので早めの修理が推奨されます。
瓦屋根の修理方法は、屋根葺き替え、葺き直しという方法がありますので、全体的な劣化状況や予算に応じて、施工方法のご検討をしてみてください。







