棟瓦の施工前

 

横浜市保土ヶ谷区のS様邸にて、棟瓦の積み直し、漆喰補修、破風板金工事を行いました。

S様邸の屋根瓦の漆喰と破風板が経年劣化により傷んできたため、メンテナンスのご依頼を受けて対応させていただきました。

ここでは、瓦屋根と破風板を修理した施工事例をご紹介します。

棟瓦の劣化状況

漆喰の剥がれ

 

冠瓦の漆喰が劣化して剥がれ落ちていました。

漆喰が剥がれると、土台の葺き土の剥がれ、雨漏りの原因になります。

 

棟瓦の釘浮き

 

冠瓦を固定している釘の浮きもみられました。

釘の浮きは下地の芯材(木材)が腐食している可能性があります。放置すると、冠瓦も剥がれてしまう原因となります。

 

棟瓦のずれ

 

そのほか、漆喰の劣化にともない丸瓦のずれもみられました。

この釘が浮いている棟と、漆喰の劣化が酷い箇所は「棟瓦の積み直し」を行う形となりました。

その他は、漆喰の補修だけ行っていきます。

 

破風劣化

 

破風板が劣化して表面が傷んでいました。この下地の状態で塗装してもあまり長持ちしないため、ガルバリウム鋼板を巻いて仕上げていきました。

 

棟瓦積み直しの施工事例

棟瓦解体作業

 

棟瓦の積み直しでは、まず冠瓦を剥がし、「劣化した下地と葺き土、漆喰」を解体して処分していきます。

 

棟瓦の解体

 

棟瓦の土台をすべて取り除いていきます。

 

受け金具取付け

 

新しく、芯材の固定金具を取付けていきます。

 

木下地取付け

 

その金具に新しく角材を固定していきます。この芯材は、冠瓦を固定するための下地となります。

その後、新しく土台を形成するために養生を行っていきます。

 

南蛮漆喰シルガード

 

新しく土台には、南蛮漆喰のシルガードを塗り固めていきます。

 

棟漆喰塗り

 

漆喰を塗り固めて土台形成後、芯材に銅線を取付けていきます。

 

棟瓦銅線固定

 

その上に冠瓦を戻して、先ほどの銅線を冠瓦に巻いて固定していきます。

 

棟瓦積み直し完了

 

冠瓦固定後、各種清掃を行って完了となります。

 

下り棟施工後

 

棟瓦を積み直すことで強度が上がり、美観も良くなりました。

 

漆喰補修の施工事例

壁取合い漆喰施工前

 

次に、表面だけ劣化した漆喰を補修していきます。

劣化した漆喰を剥がして(下地調整)、養生を行ってから作業に入ります。

 

漆喰塗り作業

 

一箇所ずつ丁寧に、棟瓦と同様に南蛮漆喰のシルガードを塗って補修していきます。

 

壁取合い漆喰施工後

 

漆喰塗り後、養生を剥がして完了となります。

 

■施工前棟瓦の施工前
■施工後棟瓦漆喰補修後
■施工前棟瓦端部の施工前
■施工後棟瓦端部漆喰補修後

棟瓦の継ぎ目なども漆喰補修を行っています。

美観はもちろん、耐久性も向上しました。

 

破風板金の施工事例

 

■施工前破風板金施工前
■施工後破風板金施工後
■施工前破風劣化
■施工後板金巻き

劣化したラワン材に板金を巻いて、仕上げています。

ガルバリウム鋼板巻きのため、今後メンテナンスフリーとなり、美観も良くなりました。

 

最後に

 

瓦屋根も「漆喰の劣化、破風板の劣化」など、さまざまな不具合が発生します。

気づかないで放置すると、瓦が落下したり、雨漏りの原因ともなります。

瓦屋根も定期的に点検を行い、劣化がみられたら早めにメンテナンスをおすすめ致します。