横浜市南区のT様邸にて、棟瓦の積み直し工事を行いました。
30年以上ノーメンテナンスで経年劣化した屋根瓦が強風時に飛んでしまい、屋根修理のご依頼を受けました。
屋根調査に伺うと、被害箇所以外にも全体的な劣化状況が進んでおり、その他も簡易的な補修をさせていただきました。
現在、空き家でお家を使用されていないため、最小限で工事を行っています。
劣化状況
鬼瓦の漆喰の劣化を確認しました。
内部への水の侵入や、地震などで瓦がずれたり、割れたりする原因となります。
棟瓦の割れを確認しました。
強風時や地震などで破片が飛んでしまいます。
鬼瓦の銅線が緩み、倒れていました。
施工事例
既存の「漆喰、盛土、瓦」を撤去していきます。
瓦の撤去後、下地にビスを打ち込み、「鬼瓦用の銅線」を取付けていきます。
銅線を取付けたら下地調整を行い、「なんばん」という固定用の土を盛っていきます。
今までは、盛土を使用していましたが、今回は防水性と耐久性が強い漆喰に似たものを使用します。
銅線を鬼瓦に巻き付けて固定していきます。
少し時間を空けて、のし瓦をのせて、再度、「なんばん」を盛っていきます。
1段目が完了したら、2段目も同じように仕上げていきます。
2段目が完了したら、最後に丸瓦をのせていきます。
あらかじめ設置した銅線で、棟瓦を固定していきます。
棟下の部分にも「なんばん」を敷き詰めていきます。
棟下も仕上げたら、完了となります。
反対側の鬼瓦が倒れていた箇所も同じ手順で積み直しを行いました。


その他、棟瓦の三又部分にも「なんばん」を盛って固定、防水していきます。
ひび割れた瓦を数箇所、接着用のコーキング材で補修、交換も行っています。
棟瓦の積み直しと瓦屋根の補修工事は完了です。
作業日数は、職人一人で一日作業でした。
※補修作業であれば、状況によって、仮設足場は不要で工事を行えます。
まとめ
瓦屋根はメンテナンスフリーというイメージが強いですが、30年近く経過してくると割れたり、崩れたりとメンテナンスが必要な屋根材です。
漆喰に関しては、「10年~15年ごとのメンテナンス」が必要なので、外壁塗装など一緒に施工を行うと費用を抑えられ、おススメです。
今回は、空き家ということで、最小限の工事内容でしたが、本来であれば全体的な経年劣化が進んでいたため「屋根の葺き替え工事」がおススメです。
一箇所だけ修理しても、また数年後に次々と不具合が発生する可能性も高く、安心できませんし、保証も出せないためです。
ですが、ご予算やご状況によって、ご相談には対応させていただきますので何でもお気軽にお問合せ下さい。