
屋根修理の中に、「漆喰(しっくい)補修」という工事があります。
漆喰とは瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りなどに使われる、水酸化カルシウム(消石灰)炭酸カルシウムを主成分とした材料です。
瓦屋根の場合は棟瓦部分に白や黒色の詰め物がありますが、これが漆喰です。
瓦屋根の固定や雨漏りを防ぐ役目をはたしています。
この漆喰も年数が経つと劣化して、表面がボロボロと剥がれてきます。
そのため、定期的にメンテナンスが必要となります。
同時に、棟瓦を固定している、「銅線」の締め直し、「瓦のずれ」などを戻したりする作業も必要です。
屋根漆喰工事の目安
表面のひび割れ、剥がれが出てきた場合


棟瓦の白い部分に、ひび割れ、剥がれ等が出てボロボロと下の方に落ちてきたら要注意です。
あまり放置してしまうと、瓦のずれや瓦の落下、最悪は雨漏りの原因となってきてしまいます。
劣化状況によりますが、およそ築10年~15年を目安に屋根漆喰工事をおススメしています。
鬼瓦まわりの漆喰の劣化


棟瓦の両端にある、先端の瓦を鬼瓦といいます。
鬼瓦の漆喰は、雨風の傷みの影響を受けやすい箇所になり、剥がれやすく劣化しやすいです。
この様な状況になりましたら、屋根漆喰工事をお勧めしています。
番線、銅線が切れている場合


棟瓦の漆喰を補修していると、だいたい番線、銅線が切れている場合が多く、簡単に棟瓦が外れてしまいます。
最悪は、地震などの影響で棟瓦が倒壊します。
そのため漆喰補修工事と一緒に、棟瓦の銅線も締め直しを行い、強風時などで瓦が飛んでしまわない様に、しっかりと固定していきます。
屋根漆喰補修工事の施工手順

表面の漆喰が剥がれて、内部の盛土がみえてしまっている状況です。
強雨が続くと、盛土がボロボロと取れてしまい、棟瓦の崩れや最悪は雨漏りの原因となってしまいます。

剥がれている漆喰をすべて綺麗に取り除いていきます。
古い漆喰が残っていると、新しい漆喰が付着しずらくなるためです。

マスカー(ビニール養生)やテープ養生を行ってから、表面にコテで漆喰を塗っていきます。
漆喰の色は、白と黒があります。


漆喰塗りが完了したら、しっかりと清掃を行って完了です。
工事期間は、1~2日間で完了します。
屋根漆喰補修工事の施工事例一覧
漆喰補修NAVI
最後に
瓦屋根は基本的にメンテナンスが要らないというイメージが強く、なかなか漆喰の劣化に気づかれない方が非常に多いです。
ただ、この漆喰の部分は雨風の影響で劣化して、気づいたら雨漏りしている事にもなりかねませんので、注意が必要です。
しっかりと定期的なメンテナンスを行えば、大きな工事に繋がらず、内部も綺麗な状態で長持ちします。
瓦屋根の場合でも、「台風、強風、地震」などの後は屋根を確認したり、定期的なプロによる屋根点検をお勧め致します。