横浜市鶴見区のT様邸にて、出窓の板金カバー工事を行いました。

今回は、この出窓の「野地板が腐食」しており、室内に「雨染み」が発生していたため、塗装ではなく、「板金カバー」を行う流れとなりました。

板金カバーとは、その名の通り、「既存の板金材」の上に「新しい板金材」カバーして仕上げる施工方法です。

その施工事例をここでご紹介致します。

出窓の劣化状況

 

出窓の板金の下地には「野地板」が張ってあります。

この野地板は「軒先水切りからの雨の吹き込み」「外壁取合いからの雨水の侵入」によって傷みます。

T様邸も、長期的に雨水が入り込んだ影響で、野地が腐食してしまったようです。

野地板の腐食を放置すると、板金材が剥がれたり、室内への雨漏りの原因となります。

 

出窓板金のカバー工事の施工事例

 

出窓板金のカバー工事では、まず新しい「野地板(構造用合板)を上張り」していきます。

既存の野地板が腐食しているため、新しい板金材の取付けができないためです。

新しい野地板は、垂木に固定していきます。

 

 

野地板上張り後、防水シート(改質アスファルトルーフィング)を張っていきます

 

 

防水シート張り後、新しく「水切りを設置」していきます。

雨水の吹込みを防ぐために、前回よりも板金の下げ幅を長くしています。

 

 

水切り板金の上から通常の「軒先唐草を設置」していきます。

 

 

現場で板金材(ガルバリウム鋼板)を加工していきます。

 

 

加工した板金材を「野地板に釘留めして、唐草に巻いて取付け」て張っていきます。

 

 

仕上げに外壁との取合いに「コーキング」を行っていきます。

 

 

マスキング養生を剥がして、板金材を磨いて(清掃)完了です。

作業時間は、1箇所「2時間」前後で仕上げています。

 

工事のビフォーアフター

 

■ビフォー
■アフター

 

野地板が腐食していた出窓以外にも、全部で「計3カ所」の出窓の板金をカバーしていきました。

他の箇所は腐食していませんでしたが、先々を考えて一緒に施工を行っていきました。

まとめて施工を行った方が効率的で「費用単価」が抑えらるというメリットがあるためです。

 

工事のまとめ

 

出窓板金のメンテナンスは、あまり重要視されてはいませんが、「板金材の錆び」、「野地板の腐食」、「板金材の剥がれ」、「雨漏り」など、不具合が発生するため注意が必要な箇所です。

腐食が進むと、今回の「板金カバー工事」ができず、すべて解体して新しく作り直すしかありません。

このような状況になる前に、早めに「板金のカバー」による施工をおすすめ致します

目安としては、「塗装を10年ごと」に行い、その後状況によりますが「築20年~30年目」で行うのがベストかと思います。

この出窓の板金カバー工事について、不明点などありましたらお気軽に轍建築までお問い合わせください。

庇カバー(出窓含む)、改修工事TOP>>