相模原市緑区のK様邸にて棟瓦積み直し工事を行いました。
棟瓦(むねがわら)の漆喰や銅線の劣化が進み、メンテナンス時期がきていたためお問い合わせを受けて対応させていただきました。
棟瓦の積み直しとは、棟に積んである瓦や葺き土をすべて撤去して、新しく漆喰を塗り固めてまた同じ瓦を積み直していく工事となります。目的としては古くなった棟瓦の強度を戻すために行います。
ここでは、その施工事例をご紹介していきます。
棟瓦の劣化状況
棟瓦は経年劣化によって、瓦を留めている銅線が切れたり、地震の影響で歪みや漆喰の剥がれなど、様々な不具合が生じてきます。
銅線の切れや棟の歪みは強度が低下しているため、崩壊のリスクがでてきます。また漆喰の剥がれは雨水が内部に入り込むことで、葺き土の剥がれによる強度低下や防水シートを傷めることで雨漏りの原因にも繋がります。
今回はこの中の銅線の切れと漆喰の劣化が進んでいたため施工を行っています。
平部の桟瓦の歪みや雨漏りが発生している場合は全体的なメンテナンスが推奨されます。
棟瓦積み直し工事の施工事例
まずは、棟部の瓦を一枚一枚撤去していきます。瓦はそのまま残し、葺き土と漆喰は処分していきます。
棟瓦の撤去後、清掃を行い新しく漆喰を施工していきます。
漆喰で棟瓦の土台を形成していきます。漆喰は南蛮漆喰のシルガードを使用しています。
軽微な劣化の場合は、棟瓦を積み直ししないで「漆喰補修のみ」行っていくケースもあります。
土台を形成して乾いてきたら、解体した「のし瓦」を戻していきます。
「のし瓦」を続けて5段積んでいきます。
最後に、冠瓦(丸瓦)を上部に載せてから銅線でしっかりと巻いて固定していきます。
続いて鬼瓦の取合い部に漆喰を塗って完了となります。
棟瓦積み直し工事のビフォーアフター
工事期間は1日で仕上げていきました。
見た目はほとんど変わりませんが、棟瓦を積み直すことで強度が戻ったため、台風がきても安心して過ごすことが出来ます。
最後に
棟瓦は劣化すると強度が落ち、台風や強風などの影響で崩壊してしまうリスクが高まります。
重たい瓦がそのまま地上に落下するため、家や車などを傷つけてしまう事もあります
そのような被害を防ぐためにも定期的に棟瓦のメンテナンスを推奨します。棟瓦以外にも野地板や防水シートの劣化がみられた場合は一緒に施工を行い雨漏り対策も行っていきましょう。
轍建築では、相模原市にて屋根修理を行っています。
屋根の事で何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください。見積もり、現地調査は無料で対応中です。