軒天施工前

 

横浜市旭区のT様邸にて、軒天張えと濡れ縁の交換工事を行いました。

今回は、予算を抑えるために修理が必要な箇所のみ部分的に仕上げていきました。

ここでは、その施工事例をご紹介します。

軒天修理の施工事例

足場の組立

 

軒天の修理箇所が2階のため、部分的な簡易足場を設置していきます。

※基本的に高所作業の場合は、仮設足場の設置が必要となります。

 

軒天解体

 

まずは、剥がれたベニヤを解体していきます。

次に新しく張るベニヤの下地材を取付けていきます。

 

ベニヤ張り

 

取付けた下地材にタッカーでベニヤを留めていきます。

軒天材の修理はベニヤ以外もありますが、部分的な張替えの場合は、厚みを合わせるために既存の材料と同じものを使っていきます。

軒天材の種類について詳しくはこちら>>

 

塗装仕上げ

 

壁際にコーキングを打ち、塗装を行っていきます。材料はケンエースGⅡで仕上げています。

 

軒天仕上がり

 

最終確認を行い、仮設足場を解体して完了となります。

 

濡れ縁交換の施工事例

劣化した濡れ縁

 

既存の濡れ縁は劣化により腐食が進み、ボロボロの状態でした。

 

濡れ縁解体

 

既存の濡れ縁を解体していきます。

 

濡れ縁木工事

 

新しく木材で濡れ縁をつくりました。

 

濡れ縁仕上がり

 

仕上げにウレタンを塗料を塗って完成となります。

 

ビフォーアフター

 

■施工前軒天施工前
■施工後軒天施工後
■施工前劣化した濡れ縁
■施工後濡れ縁仕上がり

工事期間は計4日間の作業でした。

部分的な修理のため、修理跡が目立ってしまいますが、予算を抑えて強風や台風からの影響を防ぐことが出来ます。

 

最後に

 

軒天や濡れ縁などの木部は、紫外線や雨の影響によって剥がれや不具合が生じてきます。

とくに軒天の剥がれを放置すると、そこの蜂の巣や鳥の巣ができる原因となり、快適な住空間が損なわれてしまうことがあります。また、隙間から雨水が入り込み雨漏りに繋がるケースもあります。

軒天が剥がれる原因について詳しくはこちら>>

そのため、軒天の剥がれを確認したら、早めの修理をおすすめいたします。

 

今回は、予算の都合から部分的な張替えでしたが、軒天の作業は仮設足場が必要です。この足場を有効利用するためにも広範囲やまた全体的に一回で修理してしまうのも良いです。

他の箇所も先々傷んできますので、一度で修理してしまうのが将来的にランニングコスト低下につながりますのでおすすめです。

 

※轍建築では、横浜市を中心に軒天工事を行っています。軒天に剥がれ、不具合がでている方はお気軽にご相談ください。