横浜市磯子区のO様邸にて、軒天の張替え工事を行いました。
台風の影響で、軒天ベニヤが一部剥がれてしまったため、お問い合わせを受けて対応致しました。
状況確認を行うと、剥がれた軒天は「2箇所」でした。
ですが、全体的に劣化しており、また「次の台風や強風」で他の箇所も剥がれてしまう可能性があったため、その面全部の張替えをご提案させていただきました。
軒天の劣化状況
台風の影響で、軒天ベニヤが剥がれていました。
放置してしまうと、軒天の剥がれ箇所から雨水が入り込み、雨漏りの原因となってしまいます。
また、「鳥の巣・ハチの巣」ができる原因にもなります。
年数の経過もあり、そのほかの軒天ベニヤもシワになり、表面が剥がれている状態でした。
台風で剥がれてしまった箇所は、火災保険を申請して工事を行っております。
軒天張替えの施工事例
既存のベニヤを剥がして、撤去していきます。
軒先に流れている木下地を「垂木」といいます。
この垂木に新しいベニヤをタッカーで固定していきます。
軒天に新しく換気口を設置するために、木下地を取付けていきます。
換気口は、小屋裏にこもった「湿気や熱」を外部に排出するための役割があります。
新しいベニヤを張っていきます。
ベニヤは、塗装が不要な「白ポリベニヤ」を使用していきました。
通常のベニヤやケイカル板よりも材料費は上がりますが、塗装仕上げがなくなるため割安となります。
ですが、汚れてしまった場合には塗装しないので、綺麗に仕上げることができない点はデメリットです。
白ポリを使用する際は、出来る限り、汚れが付かないように注意して作業する必要があります。
ベニヤの取付け後、換気口用の隙間を空けていきます。
その隙間の位置に、新しく換気口を取付けていきます。
ベニヤの取付け後、外壁と軒天の取合い部分にコーキングを打って仕上げていきます。
コーキングを行うことによって、隙間からの雨水侵入防止や綺麗に仕上げることができます。
剥がれていた端部は、垂木を補修してベニヤを取付けていきました。
養生を撤去して、清掃を行い完了です。
施工期間は、「1日」で仕上がりました。
施工箇所は、2F部分の軒天でしたが、下屋根上の施工のみでしたので仮設足場は設置していません。
(軒天工事は高所作業のため、基本的には仮設足場が必要です。)
工事のまとめ
屋根以外に台風や強風の被害にあいやすいのは軒天です。
剥がれてしまうと、雨漏りリスクもあるので放っても置けない箇所です。
今回は、張替えを行いましたが、既存の軒天を剥がさず、「重ね張り(カバー工法)」する方法もあります。
重ね張りは、既存の軒天ベニヤを「剥がす手間と下地調整費や処分費」がかからないので、張替えよりも費用を抑えることができます。
ただ今回のように、軒天ベニヤの剥がれが酷いと、施工ができないこともあります。
重ね張りを行う場合には、腐食して完全に剥がれてしまう前に施工を行う必要があります。
軒天は劣化すると剥がれやすく、下地などが腐食すると工事費用も割高となってしまいます。
そのため、腐食前や台風シーズンが来る前に軒天の点検やメンテナンスを行っておくことをお勧め致します。