横浜市南区のN様邸にて、軒天の張替え工事を行いました。

今回は、外壁塗装と一緒の施工で、先に軒天の張替えを行ってから塗装していく流れとなります。

2F部の作業で足場が必要なため、「外壁塗装と一緒の工事が効率的」です。

軒天の被害状況は、1枚だけ部分的に剥がれている箇所が複数ありました。

軒天を全部張替え、またはカバーしてしまうと費用が掛かってしまうので、部分的に張替えを行っています。

そんな横浜市のN様邸の施工事例をご紹介します。

軒天の劣化状況

 

軒天の表面が剥がれて、穴が空いてしまっている状態です。

春になると、鳥の巣やハチの巣などができてしまう原因になります。

また、動物も内部に侵入してしまう事がありますので、軒天の穴あきは注意が必要です。

 

 

建物は高台にあって、雨風の影響を強く受けやすく全体的に軒天の劣化スピードが早くなっています。

今回は、軒天の張替えを計7箇所、行っています。

 

施工事例

 

まずは、仮設の足場を設置していきます。

 

 

既存の軒天ベニヤを「一枚だけ」解体して、新規のベニヤを張り上げていきます。(4mmベニヤ使用)

 

 

寸法をきちんと測って、できるだけ隙間がないように張っていきます。

 

 

新規ベニヤを張り終えたら、ベニヤ周りにコーキングを打っていきます。

 

軒天上塗装

 

コーキングが完了したら、軒天の塗装を行っていきます。

軒天の張替え工事では、塗装工事もセットとなってきます。(塗装しなくてもよい材料もあります)

 

 

塗装が完了したら、足場を解体して工事が完了です。

塗装を行うことで、美観もそうですがベニヤの耐久を伸ばすことができます。

 

 

軒天の張替えは基本的に「1~2日間」で仕上がります。

 

工事のまとめ

 

今回は、外壁塗装工事と一緒に施工を行いましたが、もちろん「軒天張替え、カバー工事」単体での施工も行っています。

ですが、2F作業の場合は、足場が必要なので割高になってしまう点は注意が必要です。

材料は、ベニヤではなく、ケイカル板という化粧板の軒天材もあります。

ケイカル板の方がベニヤよりも耐久性が高くて長持ちしますが、ケイカル板の方が少し費用が高くなります。

 

軒天は雨風の影響を受けやすく、劣化すると剥がれてしまうことが多いです。

剥がれてしまうと動物の侵入や雨漏りの原因にもなりますので、定期的な点検と早期のメンテナンスをおススメ致します。

軒天張替え・カバー工事TOP>>