川崎市多摩区のK様邸にて、棟板金の交換工事を行いました。
「棟包み(板金材)が台風の影響で剥がれてしまったため」、お問い合わせを受けて対応させていただきました。
状況を確認すると、剥がれた箇所の木下地(貫板)が腐食しており、また釘穴から雨水が入り込んで、雨漏りも発生していました。
そんな、K様邸の棟板金を交換していきましたので施工事例をご紹介いたします。
被害状況
貫板(木下地)が、雨水を染み込んで変色し、腐食していました。貫板が腐食すると、釘が効かないため、棟包み(板金材)が強風などで剥がれてしまう原因となります。
長期間メンテナンスをしていないと、このような状態になってしまいます。
さらに抜けた釘穴から雨水が入って、雨漏りしていましたので、早急に対応させていただきました。
施工事例
屋根勾配は緩やかで中央の棟板金の交換のみでしたので、足場を建てず梯子で作業を行いました。
もちろん、安全面にはしっかりと配慮を行っての作業となります。
まずは腐食した木下地(貫板)の解体を行っていきます。
解体中に化粧スレート屋根も割れてしまう事があるので、その場合にはコーキングなどで補修を行っていきます。
腐食した貫板の解体後、旧釘穴に防水処理を行い、下地調整をして屋根を清掃していきます。
その後、新しい貫板を取付けていきます。直線に平行して2本の貫板をビスで固定していきます。
その後、新しい板金材を取付けていきます。棟包み(ガルバリウム鋼板)を、貫板にビスで固定していきます。
材料はあらかじめ、長さを計り、加工したものを順々に取りつけています。
仕上げに継ぎ目にコーキングを行って完了です。
最終確認を行い、清掃を行って棟板金交換工事の完了です。
工事期間は、1日で仕上げています。
工事のまとめ
屋根は雨風の影響をとくに受けやすく、劣化スピードも速い箇所です。
その中でも棟板金は不具合を起こしやすいため、台風などの強風で剥がれ飛んでしまう事があります。その剥がれた状態を放置すると、雨漏りの原因にもなるため注意が必要です。
そのため、10年前後で屋根塗装を行う際に一緒に棟板金のメンテナンスも行うとベストです。遅くとも「築18~20年目」で交換していくと、剥がれ飛んでしまうリスクを軽減できるでしょう。
屋根のメンテンナスを迷われていましたら、まずは点検を行って今後の修理の検討をおすすめ致します。