川崎市宮前区のK様邸にて、屋根カバー工法(重ね葺き)を行いました。
昨年10月の台風の影響で棟板金が剥がれたため、火災保険を申請して全体的に施工しています。
屋根カバー工法は、既存の屋根材の上から新しい屋根材をカバーして仕上げていく工法で、葺き替えに比べて費用を抑えることができます。
川崎市宮前区K様邸の屋根被害状況やカバー工法の施工事例につていご紹介します。
屋根の被害状況
先日の台風の影響で、棟包みと木下地が剥がれて、落下していました。
新築時と比べて、年数が経過すると止め釘が緩み、強風で剥がれてしまうケースが多発しています。
そのほか、一部のスレート材も剥がれ落下していました。
スレート瓦が剥がれると、屋根材の隙間から雨水が入り込みやすく、防水シートを傷める原因となります。
カバー工法(重ね葺き)の施工事例
屋根工事では、基本的に仮設足場を設置していきます。
屋根カバー工法では、スレート瓦は解体せずに、棟板金(棟包みと木下地)、雪止め金具のみ解体撤去していきます。
解体撤去後に清掃を行い、防水シートを張っていきます。
防水シートは、改質アスファルトルーフィングを使用しています。
防水シートを張った後、各種役物を設置していきます。
屋根面の谷部分に、板金を取付けます。
軒先部分には、唐草を取付けます。
端部のケラバに、板金を取付けていきます。
各種役物の取付け後、新規屋根材を張っていきます。
新規屋根材には、ディートレーディングの「ディプロマットスター」を使用しています。
新規屋根材の張上げ後、新しい棟板金を設置していきます。
下地には、タフモックを取付けていきます。
タフモック下地に棟包み(ガルバリウム鋼板材)を取付けていきます。
棟板金の一部に、換気棟を取付けていきます。
換気棟は、軒天換気口とセットで取付けてあるのが基本で、屋根内部に空気の流れを作り換気していきます。
棟板金の三又部分を「コーキング」で仕上げていきます。
新規屋根材の張り上後、谷部分はカバーを取付けて仕上げていきます。
その後、最終確認や清掃を行って完了です。
屋根工事が完了したら足場を解体して終了です。
工事期間は、仮設足場が2日間、屋根工事が3日間の作業でした。
作業日数は、屋根の大きさや作業人数などによって変わってきます。
工事のまとめ
スレート屋根は、屋根材の劣化もそうですが、年数が経過すると棟板金が台風や強風で剥がれてくるので注意が必要です。
棟板金の施工だけでも、仮設足場を設置していくのが基本で、一緒に屋根塗装や屋根カバー工法を行っていくとコストが抑えられます。
とくに、屋根カバー工法は、「30年保証」の屋根材を使用することで長期的にメンテナンスが不要となりますのでおすすめです。
もちろん、予算面では塗装と比べると上がりますので、両方の費用を比べて検討しましょう。
屋根工事のことで、「ご不明点やお見積り希望の方」は無料で屋根調査を行っていますので、お気軽に轍建築までお問い合わせください。