横浜市南区のS様邸にて、破風板金工事を行いました。

今回のS様邸は、破風板の塗装を行っても、直ぐに表面の塗膜が剥がれてくるため「3年周期」で塗装をされていたそうです。

破風板は劣化すると、下地の状態が悪くなり、このように塗膜が剥離しやすくなります。

ですが、3年周期で塗装をしていたら、メンテナンスコストが高くついてしまいます。

そのため、工事費用もそこまで高くなく、半永久的に持つ破風板金工事をご提案させていただきました。

今回は破風板金の工事内容をご紹介いたします。

破風板金とは?

 

破風板金工事とは、破風板部分にガルバリウム鋼板を巻いていく(カバー)施工方法です。

ガルバリウム鋼板を巻く事によって、半永久的に塗装によるメンテナンスがいらなくなります。

(日焼けによる板金の色褪せはでてくるので、見栄えのために塗装することはあります)

 

破風板金工事の施工手順

 

施工前の状態です。表面の塗膜が剥がれ始めてきていました。

綺麗な部分は、施主様がご自身で梯子を掛けて塗装をされたそうです。

 

 

下地調整を行い、あらかじめ工場で加工した「ガルバリウム鋼板材(0.35mm)」を破風板に巻いていきます。

 

 

板金材は破風板に釘を打って取付けていきます。

 

 

ケラバや軒天との取合い部分もしっかりとカバーして仕上げていきます。

工事期間は、「1~2日」で完工します。

 

工事のまとめ

 

破風板は、外壁や屋根などと比べると、劣化スピードがとても早く、塗装の目安としては「5年周期」と言われています。

ですが、5年ごとに塗装をしていては、施工費や足場代によるメンテナンスコスト高くなり大変です。

そのため、劣化が進んだ場合は、一度の施工で長期間メンテナンス不要になる「破風板金巻き」がおすすめです。

仕上がりは重厚感があり美観が良く、もちろん耐久性もばっちりです。

破風板の劣化が進み、塗膜が直ぐに剥がれてお悩みの方は、是非破風板金工事をご検討してみてください。

また、外壁や屋根の塗装を行った際に、一緒に施工していくと足場代が節約でき効率的です。

破風板金工事TOP>>