7

 

横浜市南区のY様邸にて、屋根の雨漏り修理を行いました。

躯体の老朽化により、波板部分の屋根が逆勾配になってしまい、雨樋に水が流れず、反対に屋根裏側方面に水が流れて雨漏りしていました

原状ではほとんど勾配がなく、波板の上に水がたまっており、建てた時から水の流れが悪い状態だったようです。

この状況では、古い波板の交換をしても、また同じような状況になってしまい改善できません。

そのため、既存の屋根をすべて解体して、新たに上に屋根を造作していくことになりました。

新たに屋根を作り直すと費用も掛かるため予算を抑えたこの方法で施工を進めてます。

施工事例

 

既存の屋根の上から新規で木下地を組んでいきます。

寸法をしっかりと計測して、しっかりと高さをつけて勾配をとっていきます。

 

8

 

木下地の骨組み(垂木と束柱を設置してビスで固定)が出来上がったら新しい波板を取付けていきます。

その後、4方面にぐるりと板金を巻いて、水の入り込む隙間を無くしていきます。

最後に、コーキング防水仕上げを行い完成です。

 

工事のまとめ

 

工期は3人で一日作業で完工しています。

今回、新たに屋根を造作したことにより、その後雨漏りは完全に止まっています。

費用面では、解体して新しく屋根を造り直すよりも、上から造作することにより大幅にコストカットすることができました。

見栄えはそこまで良くありませんが、雨仕舞いとしては問題ありません。

今回のように、建物の老朽化で屋根から雨漏りすることもあります。

雨漏りした場合、放置してしまうと「木部の腐食、シロアリ、カビ」など2次被害が発生して余計な費用がかかってしまいます。

そうならないためにも、雨漏りが発生したら早めの修理をおすすめします。

轍建築では、雨漏り調査、応急処置の迅速な対応を行っております。

雨漏りでお困りでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

雨漏り修理TOP>>