台風などの影響で屋根に被害が出た場合に「火災保険」を申請することができます。
しかし、全体的な屋根リフォームを行いたい場合はどうでしょうか?
火災保険を利用するためには、いろいろと条件がありますので対象になるのか気になる方も多いと思います。
ここでは、屋根リフォームで火災保険が適用される条件や適用された事例についてご紹介します。
そもそも火災保険が適用される条件とは?
火災保険には大まかに分けると、「住宅火災保険」と「住宅総合保険」の2つの種類があります。
それぞれ補償の内容が異なるので、現在加入している保険について、まずは補償内容などを確認しましょう。
住宅火災保険
多くの方が加入しているのが、住宅火災保険です。
火災のほか「落雷」、ガスなどの「破裂・爆発」、自然災害による「風災・雪災・雹災」に対応しています。
また保険会社によっては水災に対応している商品もあります。
住宅総合保険
住宅総合保険は住宅火災保険よりも広範囲の損害に対応する保険です。
住宅火災保険の対応に加えて「水災」、自動車の飛び込みなどによる「被害、水濡れ、暴行・破損、盗難」といった損害も適用範囲となります。
商品によって適用範囲や適用条件が微妙に異なりますから、加入している火災保険の内容を必ず確認しておきましょう。
屋根の損害は「風災」が適用される
火災保険では、いろいろな損害に対応していますが、屋根のリフォームで対象になるのが「風災」による屋根の損害です。
風災とは一般的には「台風や竜巻、暴風雨、強風」などの強い風によって起こる災害をいいます。
ですが、自然災害といっても、ある一定の条件が満たされていないと申請は通りません。
火災保険の申請条件
• 修理費用が「20万円以上」である。(保険会社によって異なる)
• 災害による申請が「損壊から3年以内」である。
• 経年劣化ではなく、自然災害と認められた場合。
上記の要件を満たしていれば基本的に申請が通る可能性が高いです。
すでに修理やリフォームが完了している場合であっても、決められた期間以内に申請すれば保険が適用されます。
この中でも、とくに重要なポイントは「経年劣化」ではなく、「自然災害」による被害であることです。
台風などで被害にあったとしても、もともとの「経年劣化」による原因が大きいと保険審査員に判断された場合、保証対象外になってしまうので注意が必要です。
自然災害による被害で適用されやすい工事とは?
風災による被害で、火災保険が適用されることが多いのが「雨漏り修理」、「屋根修理」です。
部分的な修理である、「棟板金の剥がれ、瓦など屋根材のズレや割れ、漆喰の崩れ、雨樋の破損」などは適用される事例が多いです。
ですが、全体的な「屋根リフォーム」となると審査は非常に厳しくなります。
状況によっては、全体的なリフォームが必要になるケースもあるため、どこまで適用されるのかは重要なポイントとなります
屋根リフォームで火災保険は使える?
屋根塗装工事の場合
屋根材が割れたり、棟板金の剥がれなどで雨漏りが発生したとしても、屋根塗装で原因を解決することはありませんので、基本的に「塗装」という作業に対しては保険は適用できないでしょう。
仮に屋根のサビや塗膜の劣化などが理由で塗装工事を行う場合は、経年による劣化と判断されやすいので、火災保険が適用される例は少ないといえます。
屋根カバー工法の場合
屋根カバー工法は、今ある屋根の上に新しい屋根材を被せる工法で、既存の屋根材を撤去する必要がないので、コストが低いのがメリットです。
風災による被害で、屋根カバー工法で保険が適用されるケースは十分にあります。
「屋根材の剥がれ、雨漏り」を解決するために屋根カバーは必要な工事内容だからです。
ですが、「屋根カバー工事費用」の全部ではなく、何割かだけ適用というケースが多いです。
屋根葺き替えの場合
屋根葺き替え工事は、現在の屋根材をすべて取り除き、新しい屋根に葺き替える工事です。
屋根の破損が著しい場合などに行われることが多いのですが、こちらも風災による被害による修理と認められれば、火災保険が適用されます。
屋根カバー同様に「屋根の不具合」を解決するために必要な工事であれば、葺き替えも適用されます。
ですがこちらも同様に、屋根の不具合箇所が「部分的」であった場合には「対象箇所のみ適用」され、その他の問題ない箇所は対象外になるので注意が必要です。
火災保険が適用された屋根リフォームの事例
屋根調査
台風・強風時に、屋根のちょうど真ん中にある役物「棟板金(むねばんきん)」が飛んでしまいました。
年数が経つと留め釘が緩み、台風時などの強風に晒されると飛んでしまうケースが多いです。
さらには、飛んでしまった事に施主様が気づかず「数か月」が経ち、内部の防水シートが破れて雨漏りを起こしていました。
そのほか、スレート屋根の裏に水が回り、下地の腐食が原因で、屋根材が外れかけていました。
保険申請
これらの被害内容をしっかりと写真に収めて、被害状況報告書の作成を行い、保険屋さんに提出していきます。
保険会社によって、現場にきて審査を行います。その審査の判断までにおよそ「2週間から1か月」となります。
その間、雨が降って更に屋根材を傷めてはいけないので、ブルーシートなどで養生行い、審査の合否まで待ちます。
無事に審査おりたら、工事着工となります。
今回は、雨漏りしていたため、部分的な修理ではなく全体的な「屋根リフォーム」で報告書を作成して、保険屋さんに提出させていただきました。
もちろん、すべての工事費用は通りませんでしたが、工事費用の(約7割)の費用が出ました。
屋根リフォームの施工
火災保険を適用した屋根リフォーム工事は屋根葺き替え工事を行っていきます。
まず、仮設足場設置後に既存の屋根材の解体撤去、新規コンパネ木下地、新規防水シート、屋根材などを昇降機を使って上げ下げします。
既存屋根撤去後、木下地の新設を行ったら、防水シート(アスファルトルーフィング)を張っていきます。
防水シート取付け後は、ケラバ板金を取付けていきます。基本的に、屋根材の八切部分のフレームを作るための役物となります。
同時進行で、軒先唐草という板金材を取付けていきます。
(写真は新規屋根材を取付けていますが、先に唐草を取付ます)
各種役物を取付け終えましたら、新規屋根材を張っていきます。
今回使用している屋根材は旭ファイバーグラスのリッジウェイという商品を扱っています。同時進行で雪止め金具の設置も行っていきます。
新規屋根材を全体的に張り終わりましたら、棟役物を取付けていきます。
最後に、板金材を取付けて完了です。
工事期間は約5日間の作業でした。
まとめ
火災保険に加入していれば、屋根の不具合は保険で修理することができます。
部分的な修理だけではなく、必要であれば屋根リフォームも適用されます。
今回、ご紹介した被害事例と同じようなご状況のお宅であれば、保険が適用される可能性は高いです。
対象の方は、保険屋さんにお問い合わせしてみましょう。
轍建築では、台風や地震などの影響で屋根に被害が起きた場合に、保険対応のご相談を承っていますので何でもお気軽にご相談ください。
火災保険の詳しい申請方法などはこちらを→「火災保険を使った、雨樋交換工事の申請手順」(雨樋工事の雪害保険の場合ですが内容は同じです)